■2023年9月1日(金)
■一日一文章トレーニング。

「植物にもシワはある」

今夏の植物界のお嬢様はやたらと元気だ。
弱った他の植物を元気にする不思議な力があるぐらいだから、自身も生命力も満ち溢れているのだと思う。
病み上がりで弱った私も植物界のお嬢の力で癒やして欲しいと思うのだけれども、残念なことに、今のところ彼女から私へのフレッシュ・エキスな提供はない。

「あー大きな葉、小さな葉、メドゥーサの如く根を持つ植物界のお嬢様よ。
どうか私のちっぽけなお願いを聞いてくなんまし」

そして、咳き込む布団の枕元に、植物界のお嬢様が現れ出る。
「お主は日々よう我によう目をかけてくれて感謝しておるぞ」。
「そんなお主に、今日はとっても良いものを持ってきたぞ。」
「これは安土桃山時代へのワープチケット往復である。そして、これが千利休の住所と、夏風邪で苦しんでいるお主へのささやかな栄養ドリンクの差し入れだ。」
「いやはや、流石の植物界のお嬢様。当ハウスの日当たりと空調完備は、全て貴方様に精進してきたと言っても過言ではありません。」
「一つ、大切なものをお忘れになっているように思うのですが、強欲利休殿に面会する為の小判の一包が見当たりませんが、忘れておりませんでしょうか。」
「あ〜小判のことだな。昨日の金の価格は10,101円になって絶賛爆上がり中でもある。現世でお主に小判を渡してしまうと利休よりも金となるのかもしれなのでの、小判は現地調達すれば良い。」
「はは〜。しかし、現地調達するにしても小判という通貨はそんなにも簡単に手に入るものではないのでしょうか。」
「京の街に寺木屋というお主のご先祖様がいると思うので、そのお店を見つけて現代の高級時計やカメラと交換すれば良い。」
「はは〜かたじけなき候」
何だがタイムリープで簡単に歴史が変わってしまいそうな植物界のお嬢様の気軽さに違和感を持ちながらも、植物界のお嬢様は枕元から消えます。

毎年、4葉体制のところが今年はすでに葉が6枚もあります。
先日も新陽が出てきたと思ったら、もうすでに40センチ超えの大葉に育っています。
最近、ちょっぴり朝も涼しくもなる早朝の水撒き時間には、一時的に外に出されて葉水をしっかりとかけてあげると、感覚的なものであるが、植物は葉にしっかりと水が当たる葉水が結構好きなのだと思う。
ジョウロの水が葉にダダダ―(バババ―とも聞こえる)と当たる音は結構好きなサウンドでもある。
これはモフモフした生物にウシャシャシャと労をねぎらうような感じとよく似ています。
そうして、今日も大きく葉っぱを広げてクーラーの効いた涼しい部屋の中の一番日当たりの良い場所に植物界のお嬢はドシンと鎮座します。

たくさんの水をかけてあげると気付くこともあります。
それは古い葉っぱの表面がドライ気味で、たっぷりの水で保湿して水の溜まる時間が短いこと。
若い葉っぱではいつまでも葉っぱの水は残っていますが、古株の葉っぱはみるみる内に乾いてしまうので比較すると一目瞭然でもある。
人も葉っぱも年を重ねれば、どんどんと乾燥してしまうものなのかもしれない。
面白いことも見つけました。
それは葉っぱの付け根の側面にシワを発見したこと。

一番のお局様の葉っぱには14本のシワがある。
裏面まで続くシワの数を数えると5+5+4で14本。
中堅の葉っぱには7本のシワがある。
まだまだ水を保湿する機能は衰えていないが、4本のシワ+小さなシワ3つの7本のシワを持っている。
そして、若い葉っぱには当然シワは一つもない。
葉っぱにかけた水は蒸発することもなく、いつまでも葉っぱの上に残っている感じでもある。
植物界のお嬢様への願いは利休に会う方法という訳のわからない願いよりも、人様の肌もニョキニョキとフレッシュな肌が蘇るように願った方が良かったのかもしれないと思う。
人も植物もシワなる生き物であります。

 
■2023年9月1日(金)
■葉っぱのダンス。
■2023年9月2日(土)
■一日一文章トレーニング。

「病み上がりにはローストビーフかな?」

病み上がりの後には、やりたいことがあるもの。
私のような「協調性が無い」や「相手の思いやりが少ない」などと通信簿に書かれてしまうような人間にとっては走れない子供の気持ちとは常に理解できないものである。
逆説的に考えると、相手の気持ちをおもんばかる能力があり、協調性の塊みたいな子供は私のまわりにはいなかったような気もするのだが、人間とはよく出来たもので子供な性質を否定して大人へと脱皮していくものである。
自分ができることは他人もできて当たり前で、自分が走れるのに、なぜ?走れないの?となるのが子供でもある。
そういう子供たちにも風邪という病が等しく病んでいくことにより、風邪を引くことはこのようなしんどさであり、このような痛みがあるのだと自覚するようになれば相手へのいたわりも身につくものである。
病気にならないと、普段の健康の有り難さや素晴らしき事柄がわからないものである。
これが病気を経験すれば他人の病の苦しみも感じられるという、皆で持つ共通の苦痛である。
それらは、人からどれだけ熱心に教えられても、動画や文字情報を追ったとこでも経験値を超える感情は生まれないもので、特に単細胞は経験則をベースにいろんな判断基準のピンを立てていくものであるので、時に病気でもしない限り未来永劫に走り続けるものができるものと勘違いするものでもある。
そして、病気のしんどさとは不思議なもので右から左へとホイホイと忘れてしまう。
あれだけ苦しかったことの苦痛を忘れてしまうようにできていることは、体にとっての祝福でもあるが、その内に人それぞれが持つ痛みを簡単に忘れて無かったことにする怖さも若干感じる。
その意味に於いても、風邪で弱った状態とはとっても気弱な時期でもあると思う。
なので、私はそんな病んで道半ばの道程の道の先に一つの灯火を立てることにした。
それはうっすらと道の向こうに光輝くローストビーフである。
でっかい2000円ぐらいするだろうと思われる国産牛肉塊を買ってきて、病み上がり後の盛大な大ローストビーフ祭りを開催することは至高な楽しみでもある。
「皆、風邪の苦しみに良く耐えてご苦労であった」
「気が済むまで食べて良い888」
肉はどこの部位が良いのだろうかと調べたならば「もも肉」が良いらしい。
ホークで少しプスプスと穴を開けて、表面にしっかりと塩をまぶして寝かせて馴染ませる。
病人も美味しい肉もよく寝ることが大切だなんて、そんなことはどうでも良い。
馴染んだお肉は表面に美しいサックとした肉の焼き目が入るようにしっかりと焼く。
肉汁が漏れないように全面に美しい焼き目を入れて焼いたならばアルミホイルで包んで、ジッパー袋に入れてお湯を入れた鍋の中に入れてじっくりと予熱の温もりと肉の芯に向かって温める。
ここの部分はアルミホイルにタオルとか、そのままフライパンに載せるとかいろんな方法があるのだが、今までの経験だと程よい温かさのお湯に浸けているのが無難無きことのような気もする。
出来上がった肉の塊を包丁で切り落とすとピンク色の肉が表れ出る。
「こんにちは〜」
「こんにちわ〜お肉様」
勿論、100%の空想で書いているのですが、病み上がりのご褒美はローストビーフの肉の塊で決まりです。

ところで、

風邪の時に役に立ったものを記載しておこうと思う。

・喉が痛い時には、ファミマのすりおろしりんごが真のヘルパーさんであった。
世の中にはいろんなタイプのりんごジュースがありますが、のどが何と痒くて落ち着かない時にすりおろされたようなりんごジュースの口当たりがとっても優しくて甘くて助かりました。
普通の透明のりんごジュースは全然助けにならない。

・熱が止まってから以降の寝過ぎの頭痛は棒で頭を常時叩かれているような痛みがありましたが、それは「コーヒー+牛乳」を飲んでいたら何故か?治りました。
最初はナロンエースを飲み痛みをブロックしていましたが、ブロックしているのは痛みが無くなる訳ではないので怖いものです。
コーヒーを飲むだけで痛みが消えることは不思議だなと思い調べたら、コーヒーには脳の血液の収縮をいい塩梅に治してくれる効果あるようです。
コーヒーって薬みたいで少しドン引き。

・絶賛風邪中時のグロッキー状態に大いなるヘルパーさんとなったものは、氷水にビタミン剤のシナール細粒。
これらは一緒に飲むと「く〜効く〜な〜」と体がこれら成分を欲していることがよくわかります。
シナールは夏の紫外線にたっぷりと当たった時に飲むシミ防止のビタミン剤ではありますが、こんな風邪の時にも役に立つとは思いもしなかったので常備薬として置いておいて正解です。

風邪の時に役に立った面々はこんな感じ。
まだ、100%な感じではないのですがローストビーフ祭りは100%な復帰まで待つのか、前祝いで大体な感じで実施するのが良いのだろうか?とあ〜悩ましき事柄であります。
ゴホゴホゴホ。

 
■2023年9月2日(土)
■猫車。
■2023年9月3日(日)
■一日一文章トレーニング。

「きれいなお月様」

超早朝に目が覚めて換気の窓を開けると、深いブルーなお空に完璧ではないお月様がポカリと浮かんでいました。
真っ青な空のキャンバスに月。
ポロンポロンとウクレレが鳴れば、近所迷惑な荒城の月なんて感じにもピッタリでもある。
風邪中は空を眺めて月を眺めるなんてことは当然できないし、余裕もありませんが、お月様を堪能できるのは素晴らしきことでもあります。
空に浮かぶ白い球はピンポン玉、それともバスケットボール、いやいや、月をバスケットボールに例えることには無理があります。
バスケットボールとは子供の頃は重くてドシンドシンとバウンドさせるようなボールである。
何でバスケットボールとはあんなに重かったのだろうか?と思いながら、何を書こうと布団に戻りて二度寝する。

そして、

空を見上げる視線の先には白い大きな雲がポッカリと浮かんでいます。
今朝見たお月様とは幻の出来事のようであり写真にその美しさを記録して良かったと思う。

今思うと体育館の床材とは木目もキレイでいい床材をしています。
体育館の作り方をネットで調べると鋼製床下地に非住宅用のフローリングをキレイに張り合わせて作るようでもある。
そこにはクッションゴムで衝撃を吸収する風でもあるのですが、どのようにゴムをサンドしているのかもわからなく丈夫なことだけは良くわかります。
家の床でバスケットボールをドンドンとバウンドしたならば間違いなく下の階から苦情が来ますし、一軒家でも床の上でも重いバスケットボールをバウンドすれば床が抜けてしまうような重量感を持っているような気もします。
あのボールには号数があるようで、6号サイズで約0.5kgぐらいの重量があります。
あ〜、やっぱり、バスケットボールとは超絶に重いのでポッカリとお空に浮かぶお月様風には見えないなと思いながらも、テカテカと体育館の床材は良さげに思い、何かの機会があれば使ってみたい素材でもあります。

昨晩はワールカップのラスト1分ぐらいから観ましたが、逆転されそうだと言うことで応援に加わると、助っ人選手の3点シュート、フリーシュート、3点シュートでゲームセットで勝利しました。888
パリ・オリンピックに参加できて良かったです。
最後の最後で何とかバスケットボールの波に乗れました。m(_ _)m。

背の高さが物を言うスポーツを見ていると、いつも不利な状況でも頑張っている選手のか方々を凄く思います。
たぶん、これがヨーロッパとアジアで背の高さの違いがゲームの公平性を失っていると考えられると、ヨーロッパ人はすぐにゲームのルール変更を求めてくる案件だと思われます。
大きい選手だけで集めれば有利であるというゲームは面白くないでしょ、人種的な優劣感を全面に出せば国民の平均身長が低い国民はゲームに参加しても常にペナルティを与えられる状態でもあり公平ではないでしょ、というような感じで絶対にルールの変更を仕掛けられます。そのようなルール変更とは登録選手の平均身長の差さからゴールポストの高低差を有利にしたりすることなのかもしれませんが、ヨーロッパの人達ってゲームチェンジ的なルール変更が大好きなような人達であるような気もします。この失われた30年間が日本にとっては不利なルール改悪の歴史であったとするならば、国益に沿うルール変更に向けて広く世界に解を求めていくことも新しい在り方ではないかと思ったりもします。

 
■2023年9月3日(日)
■月とボール。
■2023年9月4日(月)
■一日一文章トレーニング。

「傘をさす派・傘をささない派」

本日は雨です。
久しぶりの雨。
今年は観測以来の最も暑い夏でもあるようなので雨はとってもうれしい雨でもあります。
秋はひと雨ごとにやって来ることを考えると、やっと秋の気配が近づいてきたような気もします。

時にザーザーと降り、周りのものをポンポン・カンカンと雨音で鳴らしていく雨と比べても、今朝の雨はとっても静かに”しとしと”と降る雨。
静かな雨だからと言って雨の分量が少ないわけでもありません。
おそらく、雨の線量が極細なのだと思う。
私達は雨の民でもあります。
北斎画(そのような絵があるかどうか?知らないけれども)に例えると、横殴りの太い線の強い雨ではなくて、水辺に美しい波紋を見せるタイプの霧雨です。

都会に出てきた地方人にとり、この位の雨は傘をささない雨でもあります。
傘を持ち歩くと、あちこちに傘を忘れ、濡れた傘もあちこちに持って歩けば無駄に手も塞がって面倒でもある。
東京生活は「とりあえずビール」の如く、「とりあえず地下に潜れば」何とか雨は凌げるものである。
なので、
家から駅までの雨降り状態を頑張れば、結構、傘なしででも一日過ごせる。
ヨーロッパ人が傘をささないと言うように、東京に出てきた地方民も傘を持ち歩くことが面倒で傘をささない人は多いと思う。
これは先天的に傘をささないのでは無く、後天的に傘をささなくなる現象でもある。
今日のような霧雨であれば、私の場合は傘不要でありますが、実家方面に戻ると、この位の些細な雨でも傘をさして歩いている人は多い。
そのような光景を見た時に、私はこれを実家暮らしなコンサバな景色だと思うようにしている。
地方とは優秀で一見まともな風な人間がその土地に残り、私のような箸にも棒にもかからないような人間が都心に出てきて暮らすようになる。
だから、実家への道を歩いている時に傘をさししている人を見ると、保守的な世界観からも随分と開放されちまった感を感じることが多い。
この位の雨に面倒な傘が必要なのか?と思う私が変なのか?
雨が降ったら傘を持って歩くというのは、それは文化でもあります。
面倒云々と全く別次元の問題で「雨が降ったら傘をさす」というような、決まり事の儀式でもある。
雨ふったら傘をさしたり、持ち歩くことは、無意識で文化的な行動だと思う。
私の場合は学生時代の一人暮らしにより、家の持つ仕来たり的な枠組みから外れると一気に傘をさすような文化を無くなってしまいました。
なので、「雨降りに傘をさす行動」とは、結構な経験呆則に即したアホ分析でもある。
雨の日に通り過ぎる傘をさす人、ささない人を観察すれば、あの人は絶対に地方人だな、あの人は実家暮らしの自動車も週末に使える根っからの東京人かもしれない、あの人はエスタブリッシュメントで、あの人は傘なし移動が西欧風にも見えるので海外生活も長いのかもしれない、やっぱり、海外のツーリストは傘をさしていなく草なのですが、たまにいるマニアックな和傘を持った外国人はイカしています。
と勝手に傘一つで妄想も膨らみます。
勿論、何の根拠もないことではありますが、傘とはコンサバな象徴みたいなところがあることは間違いないことでもあります。
案外当たっているのではないかと思ったりもします。
ビニール傘を持つのか。折りたたみ傘派なのか、立派な柄の傘を持っているか、でもその人のそれなりの性格的なパーソナリティが透けて見えるものだと思います。

今日の雨はしとしと静かにたっぷりと降る雨です。
傘をさす、ささないで人間分析とは、これ謂わば常識です。(たぶん)
雨と暮らす私達は雨の日に本性を見せるということなのかもしれません。

 
■2023年9月4日(月)
■波。
■2023年9月5日(火)
■一日一文章トレーニング。

「東京駅は隕石が飛び交うデブリ地帯であり、そこには踏まれ、蹴られて、一進一退するゴミの物語がある」

私の一瞬の夏休みは駅の中に落ちているゴミを見ていた。
怒涛の如く人が流れていく東京駅の道に黒く丸い穴の空いたゴム製のようなパーツが落ちているのを目で追いながら観察していると時間とは結構、あっという間に進んでいくものである。

それは駅の中の深夜工事で落ちたゴミなのかもしれない。
いやいや、スーツケースのタイヤがポロリと落ちたものかもしれない。
旅行中にコロコロタイヤ部分が無くなることはとってもショッキングでもあり、本末転倒でもある。
私は電車の出発時間を調整しながら、そのゴミが人によって蹴られたり、踏まれたりしているのを見ながら時間を潰す。
人生とは本当に無駄な時間の塊である。

東京駅内の道となれば、人は右や左、様々な角度から流れてきて上手に人を避けながら歩くことになる。
私が東京駅を通り抜ける時には、とりあえず人を隕石に例えて歩みを進めます。
改札を通り抜けると、早速<ゲームスタート>。
目的の最短ルートを考えて、極力人の少ない道を選びながら進むことになる。
次から次へと障害物の隕石(行き交う人々)が我が宇宙船スレチアグ号に向かって突進してきます。
なので、それら隕石を避けながら歩みを進めことになりますが、隕石は常に前方からのみやって来る訳ではありません。
突如、横から出現で急ブレーキを踏んで急停車することもある。
前方を進む隕石を盾にしながら進む行動は人の流れに乗ってしまう英断でもあるが、そんな前方を進む宇宙船にはひとときの油断を許すこともできない。
なぜなら、おばさん隕石とは急に道の真ん中で足を止めて、先を急ぐ我々宇宙パト―ロールをヒヤリハットさせる行動をさせるものでもある。
なので、流れの引導役はスーツを着たビジネスマンに限ります。
彼らはただ一つの目標に向かい、ただ真っ直ぐに変わらぬテンポで進行するので混み合う隕石街道の良い水先案内人でもある。
この混雑地帯東京駅はこの銀河系で最も移動が難しい場所の一つでもある。
単に通り過ぎるだけの人がいつ何時も東京駅に集合する摩訶不思議なことで、人、人、人のこの場所は宇宙空間に例えると最も危険なデブリ地帯でもある。

ということで、

我が宇宙船は柱の側に停車して電車の出発時刻まで時間を潰すことになります。
ホームが涼しいのか?駅の中が涼しいのか?
それはもはや誰にもわからないことではありますが、出発時刻までにまだまだ時間のあることを考えると、電車のホームに向かうにはちょっと早すぎる時間でもあります。
私は駅に落ちた黒い物体でも眺めながら時間を潰すことにします。
黒い物体ゴミの面白いところは、ツーリストに蹴られ、スーツケースにひっかかりながら微妙に動いていること。
10分ぐらい眺めていただけで約3メートルは前方に進んでいます。
進んだと思えば、再び逆走して戻ったりもして、いとおかし。
この黒い物体に運動を与える隕石旅行者たちの誰一人も、もはや、この黒い物体を蹴ることもカバンの引きずっていることにも誰も気づいていない。
この黒い物体に熱い視線を送っているのは、この宇宙空間で私の唯一人。

「おっと、漆黒の闇を包み込むブラックホールに親子隕石が向かってきます。隕石は前方に黒パックに当然、気付いておりません。真っ直ぐに進行し黒い物体がバギーに巻き込まれたー。そして、黒い物体は飛び跳ねてバク転ムーンサルト120回転の美しいジャンプを決めたー888。とっても美しいジャンプ。さらに10センチは前方に進んだと思われます。人も黒い物体も、もはや誰も時の流れに逆らうことはできません。黒い物体は隕石の靴に踏まれてクルクルと回転する美しいダンスを見せたと思えば、時にアイスホッケーのパックのように蹴られて一気に進行し、ずりずりとスーツケースに引きずられて少しずつ進行したと思えば、逆に蹴られて後戻りである。これはもしかしたら人生の縮図なのかもしれない。」

心の中でFアナウンサー実況を頭に浮かべながら黒パックの一挙一投足を見ながら時間を潰す。
移動時間には何も大業なモノは何もないと知るならば、黒き物体とは良き暇つぶしの友である。
そんな風に黒いゴミの動向を目で追っていたら適度に時間も過ぎて出発時刻の10分前にもなったのでホームに向かう。
最後に私のキックで黒いゴミをさらなる高みへと進行させたいと思うのですが、小心者の私にはその最後の一蹴ができない。
横目で黒いゴミにお別れをして先に進む。

鶏は本当か嘘か3歩進んだら忘れてしまうらしい。
それに比べて、私は何百歩、何千歩、何万歩の歩みを進めた後に、このような黒いゴミの記憶を思い出して書いている。
これに何かしらの意味があるのだろうか?絶対に何の意味も持たない黒い物体のゴミのことを思うことは、悲しきかな鶏よりは何歩か優秀な生物であるかもしれないと自画自賛する意味はあるのかもしれない。

 
■2023年9月4日(月)
■ふわふわり。
■2023年9月6日(水)
■一日一文章トレーニング。

「鶏が3歩歩いたら忘れてしまうのか?本当のところはわからないけれども、人とは名称を省略すれば何のことか?認識できなくなる生物でもあります」

昨晩のお肉は豚ロースブロックの蒸し焼き。
ホットクックで厚切りの豚肉を蒸せば、多少物足り気な焼き目の無い白い肉色でもサッパリとした美味しい豚肉の完成です。
ポン酢や塩でも箸がズンズンと進む美味で、要は肉を蒸し上げることは余計な水分や脂を「省いた」料理になる。
肉に余計な脂が無くなれば、調理側のホットクックの釜にはギトギトの脂がぎっしりと付着することになって、これはこれで厄介だ。
この脂を省く行為がなければ、この全ての脂を体中に取り込んでいる可能性があったことを考えると、それは末恐ろしい現実でもあります。
それらは脂を抜かれることで、初めて脂の存在を可視化することでもあって知らぬが仏なのかもしれません。
そのような脂まみれの水を排水溝に流すとすると、このような油は配管を詰まらせる可能性大の油水でもあります。
体に取り込むのも、排水として流してしまうことも気持ち良くない油でもあるので、やっぱり、豚はフライパンで熱を加えてパリパリに焼いてから余計な脂を「省略・割愛」した方が良いのかもしれないと思う今日この頃でもあります。
結局、フライパンで肉を程良く焼くと、最後にクッキングペーパーに余計な油を吸わせて燃えるゴミでポイッと捨てれて好都合でもある。

さて置き、そのような、余計な脂を省くことを考えていると「省略・割愛」の違いが気になります。

辞書によると「省略」とは物事や文章の一部をはぶくことであり、
「割愛」とは惜しいと思うことでも、思い切って、捨てたりして省略することのようである。

明らかに、「愛」がある方が苦心して省力した感じもする。
世の中、省略できる関係性とは親密度の差異であるかもしれなくて、あまり親しくないところに省略は行われることはありません。
省略する仲とは親密度のバロメーターであるのかもしれなくて、色分けすればハッキリと分かる関係性なのかもしれない。

報道関係に於いては一般的に、省略・割愛等は行われないものだと思います。
その理由は意図的な情報の選択、偏見、強調や省略は事実の歪曲を助長し、誤解を招く可能性があると思われる事柄だと思われるからです。
なので、省略する時はその云々を付けることで、何かしらの圧力が加わったのか?と関心を持つことができます。

ところで、

ここ最近ネットのニュースで話題のビッグモーターをBM社と表記されることがあります。
BM社とはBMW社のことなのか?と一般人にとっては何のコト?の会社ではありますが、ニュースの固有名詞を第一印象で操作しているように見えることは、これは絶対に裏に何かあるかもしれないと勘ぐる私の妖怪アンテナにビンビンと反応します。
話題ニュースの名称を変更すれば、3歩歩けば忘れてしまう国民であると馬鹿にしている人達も多いと考えられる世の中で忘却への狼煙は上がったものかもしれません。
これら記事の悪質性は見出しのみの省略で本文では正式名称で書かれていることでもあります。
見出しのみで名前を変更することは大手を振っての印象操作でもあります。
中身が読まれることがなければ、どんどんと記憶が消え失せていくことになります。
金融資産としても大きい案件であると思うので、利害関係の存在も大きいのかもしれませんが、とりあえず、名前を省略できる仲とはなかなかに親密な仲であると思えるので、こういういのは、本当に分かりやすき感じもします。

 
■2023年9月6日(水)
■リアルとアニメーションの間。

※8分「ぷん」&「ふん」
■2023年9月7日(木)
■一日一文章トレーニング。

「チクタクチクタクと時を刻む、ポルトガル人が発明した?と言われる半濁点の時間読みを追跡していたら、それは日本の縮図を見ているような気がしました。」

時を数える言葉とは全ての時間を制する言葉でもあります。
私たちは時に縛られ、時という概念に縛られながら生きていることを考えれば、時間を表す言葉とはとても大切な言葉であると思われます。

先日、1分、2分と時間を数えていたら「分」読みに「゜(半濁点)」の有る無しがあることに気付きます。

「ぷん ふん ぷん ふん ぷん ふん ふん ぷん ふん ぷん (ふん) ふん ぷん ぷん ふん」

「いっぷん」があれば、「にふん」もあることは面白いことであります。
当然、何も考えずに普通に話している分には何も気にならない「ふん」や「ぷん」ではありますが、意識的に使い分けていることがわかります。
それは将棋の「金成り」のような感じかもしれないと考えて下記に、分の数えを書き出してみたら、小学校に戻ったような読む気も失せる言葉の羅列です。

1分(いっぷん)2分(にふん)3分(さんふん・さんぷん)4分(よんふん・よんぷん)5分(ごふん)6分(ろっぷん)7分(ななふん)8分(はっぷん・はちふん)9分(きゅうふん)10分(じゅっぷん)11分(じゅういっぷん・じゅういちふん)12分(じゅうにふん)13分(じゅうさんふん・じゅうさんぷん)14分(じゅうよんふん・じゅうよんふん)15分(じゅうごふん)16分(じゅうろっぷん)17分(じゅうななふん)18分(じゅうはっぷん・じゅうはちふん)19分(じゅうきゅうふん)20分(にじゅうぷん)21分(にじゅういちふん・にじゅういっぷん)・・・

日本語とは細かい部分でとってもややこしい言葉であるな〜とつくづく思う。

「゜(半濁点)」とは今更ですが「は行」にしかない言葉です。
もっと、いろんな言葉にも半濁点はありそうですが「はひふへほ」に対する「ぱぴぷぺぽ」のみ。
「゛(濁点)」が「が行・さ行・た行・は行」とあるのに比べても1行分しか存在しないことは面白いこと。
ネット検索をすると「ぱぴぷぺぽ」は室町・戦国時代に来日した宣教師のポルトガル人が日本語に半濁点がないことに気付き「ぱ行」を開発したらしいとの記載があります。
真贋はよくわかりませんが、そのように言われると「ぱぴぷぺぽ」な言葉とは、どこか子供言葉であり、甘えた言葉でもあり、且つ、「パリピ―」「こんぺいとう」のような、どこか西欧風な雰囲気を醸し出します。

ところで、

「ふん」が「ぷん」に成る為の何かしらの法則があるのかと思い調べると、1分、3分、4分、6分、8分、10分、11分で「ふん」は「ぷん〜ぷん」と可愛い半濁点を作り出します。
3分、4分、8分、11分、21分では、私の話し方の癖かもしれませんが「ふん」と「ぷん」の、どちらの言い方をする曖昧な境界線もある。
これらは「ふん」と「ぷん」で使い分けているような気もしないので気分次第の半濁点の有る無しなのかもしれません。
2分、5分、7分、9分では全く濁りのない「ふん」となります。
これら時間を「ぷん」読みすると、「にぷん」「ごぷん」「ななぷん」「きゅうぷん」と明らかになまった類の甘えた言葉となり違和感は大有りです。
子供なら兎も角、大人は絶対に使用しない「ぷん」読みでもあります。

そうして、時間の「ふん」読み「ぷん」読みを下記のように纏める。

2分、5分、7分、9分:「ふん」読み。
3分、4分、8分、11分:「ふん」であり、「ぷん」でもある。
1分、6分、10分:「ぷん」読み。

「ふん勢」と「ぷん勢」の攻防は曖昧な部分を入れると「ふん勢」が優勢のように見えるが、よくよく考えれば「ぷん勢」も盤石にも見えて、それでもどちらも拮抗したようなカタチでもあります。
もしかしたら、これは日本の縮図ではないかと思うバランスの上に成り立つ関係性でもあります。

「ふん」「ぷん」の呆則は基本交互に並び、時折、両刀遣いでお茶を濁す。
これは「ふん」だけでもいけないし、「ぷん」だけでもいけないのです。(たぶん)
ミソは「ふん」「ぷん」の両刀遣いがいることで、初めて優劣がつかないよくわからない力学情勢を作り出しているようにも思えます。

「いっぷん」「にふん」と私したちの時間を支配する概念な言葉を追っていたならば、そのバランスを保っているのが3分、4分、8分、11分のどちら読みも可能な曖昧な言葉が、とっても大切であるように見えます。

どうでしょうか?

3分、4分、8分、11分の境界にいる人たちとは、極論の狭間に存在する癒やしでもあり、貴重な役目を果たしているのかもしれません。
「3分、4分、8分、11分」は大切にしましょうね。

 
■2023年9月7日(木)
■永遠のピッチングネコ。
■2023年9月8日(金)
■一日一文章トレーニング。

「台風13号が接近しています。」

台風が接近している。都内直撃ルートでもある。小ぶりな大きさに移動するスピードが早い台風とは破壊力を持った台風であることは私の呆則の一つでもある。なので、昨晩は背の高い植木鉢たちを室内に避難しました。ベランダの風で飛んでしまいそうな物も家の中に仕舞う。家の中に台風に弱そうな軟弱植物たちも集まれば、部屋の中はたいそう賑やかにもなります。あるものは部屋につるされ、サボテン三兄弟はこの夏の間にこんなにも大きく成長したのか?と驚く位にビックになっている。サボテン三兄弟のひょろりと高く伸びた風貌に突風も吹けば間違いなく折れてしまうと思うので室内に避難しましたが身長を測ってみると90センチあった。前回は1メートル位あるように思っていたので、実質10センチの縮小で随分とサバを読んでいた感もある。今回はしっかりとしたメジャーで測ったので間違いない数字でもあります。ですが、正確には90センチから1〜2センチは低めの数字が本当の数字かもしれない。それも鉢底から測った数字なので、こんな測り方で良いのか?と思い、地面から顔を出した部分から正確に測ると約71センチで、どんどんと身長は短くなります。

アフリカ勢の2鉢も家の中に避難しています。かつて、遊戯王の頭としてもてはやさたそのヘッドに、もはや遊戯王らしさの欠片もありません。頭から別の新しい頭を生やしてとてもバランスの悪いカタチになっています。そのNEW頭部分を手であると仮定すると大きな爪を生やした凶暴な蟹のような風貌でもある。室内に置いておいたら、その内にその手を使いて人を襲いそうな感じもする不気味な見た目をした植物である。ホラー映画に登場する遊戯王頭は、深夜に「よっこらしょと」鉢から這い出てきて、とりあえず、部屋に住み着く悪霊と戦ってもらいます。私はその戦いを見計らって室内から脱出する魂胆でもある。最後は台風の中逃げる私と追いかける遊戯王頭が1対1の呪術勝負の後に、突如の突風で軽量級なアフリカ勢が嫌いな人が住む家に飛ばされて、めでたしめでたしと言うことの円満なハッピーエンドです。とりあえず、室内に避難するまで気づかなかったけれども、この猛暑はアフリカ勢にもカタチにもヤバさの磨きをかけておりました。

室内に避難した面々は緑の壁を作りてベランダ側を占領しています。今は雨だけが凄い状態なのですが、まだ突風は吹いていません。この雨音を聞くだけでも台風の接近を感じ取ることのできる雨音です。台風の備えは万全ではあるが、今朝は寝坊しました。最近は朝6時を過ぎると目を覚ましていたので8時45分も過ぎた頃に起きる今は大寝坊でもある。雨がザーザーと曇りて体が目覚めないのは、体が冬モードになったような感じでもある。冬は夏のように早起きできないので、とりあえず、台風が季節の変化を運んでくることは間違いないように思います。今年の夏は猛暑の水不足に農家の方々は大変だったと思いますが、雨が降らない中で、やっと雨が降ったと思えば、今度は台風の接近です。台風の接近は気象予報で可視化して追えるものでもあるので、それはゴジラの接近を知るようなものであります。ゆっくりと、近づいてくるゴジラと台風、どちらも蟻のように小さい私たちにはどうにもできない大きな存在でもあります。勿論、ホラー要員のアフリカ植物も全く役に立たなくて室内に避難しているだけの用無しである。世の中とはなかなかに都合良く回らないものであります。

というわけで、今日は制作に没頭します。
全てを完成する勢いで、その内に集中力も途切れてセミの抜け殻のようになる。
これは古からの伝わる言い伝え也。
風もビュービューと唸りだします。
台風には注意です。

 
■2023年9月8日(金)
■マイ・ルーム・メンバー。
ひと夏、野生に過ごしたアフリカ勢の遊戯王頭はこんなにもガラが悪く育っていました。
台風で家の中に避難してくるまで気づかなかった。
勿論、目も口も足ないけれども、大体こんな感じの要注意植物な風貌となっております。
やれやれ。
 
■2023年9月9日(土)
■一日一文章トレーニング。

いろはな半濁点な共通項を書き出してみた

台風13号は日本列島に上陸することもなく洋上で熱帯低気圧となりました。
それでも大雨による被害はあるもので、各地で水害の被害は出ているようです。
熱帯低気圧とは何かと調べたら、風速が一定以上持たない台風のことらしい。
天気図上でも台風のカタチは崩壊しています。
要は風力が減退して上陸目前で忽然と消滅してしまった台風ということになります。
何故、風の量が減ったのか?
何故、目の前で消えたのか?
と不思議で気になる台風ではあります。

ところで。

先日、「分」には「ふん」と「ぷん」があると言っていましたが、1本2本と本数を数える「本」にも様々な読み方が存在しております。
こちらは時間を制する重要な概念とは異なり、数を数える呼び方です。
面白いと思ったことは「本」は「ぽん(半濁点)」に「ほん」に「ぼん(濁点)」まで登場します。
濁点が存在するのは「3本(さんぼん)」だけ。
「本」による数えには「分」のようなどちらでも使えるよ!的な曖昧な境界線は存在しませんが、3本だけは「3本(さんぼん・さんほん)」な3本目でもいける感じの特別な数字でもあります。
「ぽん派」、「ほん派」の争いの中で突如「ぼん」を主張する渡来人一派が現れたのか?とも思うのですが、勿論、なぜ?3だけ「ぼん」なのか?その理由は知りません。
普通に考えて、本数の数え方に3種類の「本」の読み方があることはとても難しいことです。
何も考えずに「ぽん・ほん・ぼん」を言い分けているオレたちはとってもスゴイのだぞと思うのですが、理屈で「ぽん・ほん・ぼん」を言い分ける人はほぼいないと思うので、これらは耳から入る音を音楽のように聞き分けて無意識に識別しているだけなのかもしれません。

1本(いっぽん)
2本(にほん)
3本(さんぼん・さんほん)
4本(よんほん)
5本(ごほん)
6本(ろっぽん)
7本(ななほん)
8本(はっぽん)
9本(きゅうほん)
10本(じゅっぽん)
11本(じゅういっぽん)
12本(じゅうにほん)・・・

もしかしたら、
これらには「分(ふん・ぷん)」との間の半濁点か、そうでないかの共通項があるかもしれないと思い比較してみたら、3本(さんぼん)以外ではぴったりと符号します。
要は1(い)・6(ろ)・8(は)・10(じゅ)の「いろは」の数字読みで半濁点になる傾向の呆則が見受けられます。
なぜ?「いろは」数字で「゜半濁点」が付くのか?
「いろは」歌に何かヒントがあるのか?
それは台風が洋上で消滅する位に、とっても不思議なことではありますが「いろは」とは習い始めの言葉でもあり半濁点の一切ない言葉。
それでいて、「いろは」は「゜(半濁点)」が付きやすい言葉でもあります。
※「は」は両刀です。
よくわからないけれども、日本語の1・2・3・・・の数の数え方には半濁点にしやすい、しにくいみたいな読み方の音の癖が存在していて、その中でも「いろは」には色を付けて「゜」っと半濁点となるのかもしれません。
それらは日本人的な感覚の数字読みの「濁る、濁らない」な取捨選択的なものかもしれないし、もしかしたら、半濁点は数字が生まれた時から存在している古い日本語を話す人々の発音のような気もします。

根っからの半濁点は「1・6・10」
根っから訛らない素の言葉は「2・5・7・9」
微妙に揺れ動く言葉たちが「3・4・8・11」

「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」
の伝統的な歌だと確かに半濁点も濁点も存在しませんが、これは「どぜう」みたいに口語(読み方)と文語(書き方)で異なるのも日本語特有のあるあるな感じのような気もします。
文章になると文章用の日本語に装いを変えることはとても一般的なことであります。
なので、私は数字が生まれた時から言葉には半濁点があったと思うのですが、どうなのでしょうか?。
「゜」の記号を発明したのはポルトガル宣教師かもしれませんが・・・表記という意味の発明です。(たぶん)
「いろは」の歌も、とても不思議な感じがするので明日調べてみたいと思います。

 

■2023年9月9日(土)
■ケークの甘い祝福を止めたまえ、あーまい〜ん。
■2023年9月10日(日)
■一日一文章トレーニング。

「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」

今朝は「いろは」文章を解析します。
先ずは「いろは歌」を漢字に置き換えていくと下記のようになります。

色(いろ)は匂(にほ)へと 【7文字】
散(ちり)ぬるを(〜してしまった) 【5文字】
我が世(わかよ)誰れ(たれ)そ 【6文字】 ※注意!!
常(つね)ならむ(〜だろう) 【5文字】
有為の奥山(うゐのおくやま・ゐ=い) 【7文字】
今日(けふ)超えて(こえて) 【5文字】
浅き(あさき)夢見し(ゆめみし) 【7文字】
酔いも(ゑひも・「ゑ=え」よいも)せす 【5文字】

「いろは歌」とは七五調で作られた平安初期の仏教の無常観を歌った今様歌です。
今様歌とは平安時代の最新の歌のこと。
今となってはとても古い歌なのですが、要は当時のヒット曲です。
そんな平安時代から歌われる歌が、今も子どもたちが口ずさむことができるのは、とてもスゴイことでもあります。
当然、意味もわからずに歌うことになりますが、物を数える時に歌ったり、「いろはにほへとちりぬ!盗人!、わかよた!探偵!」と文字総数14文字(全文読まない)の歌を歌いながら敵と味方にお友達を分けた記憶もあります。
文章の構造は七五調で俳句の「五七五七七」とは異なり「七五(六)五七五七五」で進行します。
七五調のメリットは軽快感がある文章のようで、思い出されるのが「七五三(しちごさん)」。
「七五三」は祝儀に使う数字でもあり、しめ縄の別称でもある伝統行事のことでもあります。
儀式としては11月15日に3歳・5歳・7歳の男女児が着飾って氏神様に参詣して祝う儀式のことです。
「いろは歌」の文章構造には「七五三」が隠れていることになります。

前記のように、「(色)いろは」とは数字で表現すると「1・6・8」のことであり、
「(七五)753調」の文章の構造は「3・5・7」であります。
これは「ふん・ぷん」「ほん・ぽん・ぼん」で識別すると、濁る勢力と濁らない文字の勢力の2派閥でパックリと分けることができます。
そして、「色」と「七五」から少し毛色の異なる「3・8」で共通項なダブり・両刀の構造を持っているところも面白い。
これらは何かしらの意味はあるのかと思うけれども、何の構造かと説明することはできません。

さっそく、「いろは歌」の意味を解読していきましょう。

色鮮やかに匂っていたものが散ってしまった(花の情景)
世の中、誰れでも、そのような感じが常であろう(人の一生を語っている)
今日、有為の山(険しくて登頂不能な山)を越えた(大きな壁を乗り越えた例え話)
そんな浅い夢を見たり、酔ってみたりもしない。(そのような夢の話を打ち消して現実を直視する筆者の想い)

これは検索すると無常観を描いた歌であると書かれています。
確かに、文章をそのまま読めば、何かしらの大きな偉業を達成したかもしれないと思われる筆者が人生とはこんなものだろうと、浅い夢に酔うことを戒めにしているような歌にも読めます。

この文章は前述のように七五調の文章なのですが、数から文章を読み解いていくと「我が世誰れそ」と言う文章だけ、6文字で1文字欠落していることが気になります。
数字の違和感から見出すことが、ここの視点でもあるので、数字の欠落とは重大な打ち消しや逆説的な意味があるのかもしれないと考えることもできます。
私はそれを作者が生み出した呪いであり、バグかもしれないと解釈しました。
これはわざと1文字欠落させた結果の意味は、この一行に筆者の本当に言いたいことが隠されているかもしれないと考えることもできます。
一見、真っ当に書かれた文章はキャッチーで美しい「いろは」な文章から始まって、七五調のキレイな調和を持って終わります。
調和の保たれた文章に1文字の欠落したプログラムと言えばバグです。
未来永劫に複製され続けるバグ。
それが意図的な打ち消し的な一文字の欠落であると考えると、「世の中、誰れでも、そのような感じが常であって欲しくない(無常観)」と願う筆者の一文とも読めるような気もします。
世の中とは常に塗り替えられていくものであると言わない一文字欠損(呪文・願い)が平安朝な時代から今も普通に歌われ続けていることは、とても面白いことであります。
勝手ではありますが、数字から読めばこのような解釈もできます。

ぞなもし。

 
■2023年9月10日(日)
■バシャバシャ。
■2023年9月11日(月)
■一日一文章トレーニング。

「お前のセンスを数えろ(仮面ライダーW)」

季節は移ろい変わるもの。
朝、晩、やや涼しく感じるものの、夏の熱気はまだまだ健在です。
今朝、窓を開けたら「もわっ」とした空気の塊を感じます。
この不快感は何なのか?と思い温度計で確認すると室温26,3℃ 湿度73%でジメジメとしています。
雨降る度に秋は近づき、雨降れば当然湿度の不快感も上昇する訳でもあります。
本格的な秋到来までは、じっとりと汗をかく残暑の負の連鎖はまだまだ続きそうな予感です。
夏もイッパイ汗をかいたのですが、特に今のこの時期にかく汗の量もなかなかに多いような気もします。

ということで。

サマーな時に撮りためたアイスキャンディーの写真を整理です。
まだまだ、暑い日も続く夏の思い出のアイスたち。
どれだけの分量の砂糖が氷に閉ざされているのかと考えるだけでも、げに恐ろしいアイスキャンディー達ではありますが、今年の夏もたくさん食べました。
アイスをまとめ買いすると、ドライアイスが貰えて自宅の流しのコップにドライアイスを入れて水で「ブクブク」とスモークを発生することは夏の楽しみの一つでもあります。
冷凍庫のアイスは長時間保存すると冷凍庫の匂いが付くので、それなりの消費していくことになりますが、まとめ買いのアイスは早々に減るものではありません。
なので、まだまだあるだろうと冷凍庫を覗くと、いやはや、アイスはほとんど消費しておりました。(>_<)

食べたアイスの写真を1本、2本、3本と数えながら画面に並べて配置させていると、頭の中をオサレという名の「センス」な言葉が高速で走り抜けます。
このセンスという言葉はたった3文字ではありますが、とっても厄介な言葉でもあります。
センスは太平洋のような誰も生身では超えられない大きくて深い水溜りのようでもあって、人それぞれの感覚とも相まって完全なる正解というものを見せてはくれません。
クランチアイスを180度回転のドリフト回転をさせて、キャンディーもアイスオンアイスさせ、結局、凡庸なるアイス配置となります。
そういえば、ドライアイスのモクモク写真もあったと思うので、その煙と合成するとなかなかに良きセンスになったりもするかもしれないと思う。
さっそく、ドライアイスの煙の写真を背景に貼っつける。
いやはや、これはセンスありかもと自画自賛しながら、こういうものはいくらクルクルと回転させて、あちこちに移動させて、時間をかけたとしても結局、どうにもならないセンスという名の壁です。
先ずはベランダの水溜りレベルからセンスを磨く必要がありそうです。

そもそもモナカを「本数え」するところも怪しい。
本数で数えるものは大体、細長い棒状のものです。
話している時にそれは「1本2本じゃないよ」と数え方の間違いを指摘されると「イラッ」とくる経験もあります。
ならば、全部1個2個の数えが良き方法なのだと、小さな頃は「全て・個・こ〜」な時期もありますが、よくよく考えると「本」の数えが「冊」で、「棒状のもの」の数えが「本」であることは何か腑に落ちないものでもあります。
昔の本と言えば、ぐるぐる巻いた巻物が基本だったことを考えれば、1本2本から連想されるものは巻きずしみたいな棒状の読み物であったのかもしれませんが、1枚(まい)2枚とページを数える本の紙も纏まれば、間違いなく「冊」でもある。
「冊・さつ」は万冊数えたところで「ざつ」に成ることもないので永遠の「さつ」である。
本来、「数え言葉」とはこのようにシンプルであるのが普通であるようにも思うのですが、十数冊で積読される本のタワーの数は結局、1本2本と数えることになるのかもしれなくて、何だか、もうどうでもいいや・・・と思わせる程に面倒くさい数え言葉に、これは無類無きセンスが足りていないことなのだと思われます。

 
■2023年9月11日(月)
■飽くなき猫いさん。
■2023年9月12日(火)
■一日一文章トレーニング。

「人の中にはニュラルネットワーク道がある、道は使ってこそにケモノ道から一般道へとなるものかもしれなくて、道を使っていると10ページはいけると思う」

私たちが登るような山登りに山頂は見えない。
空を見上げれば樹木が生い茂り、開けた場所にやって来て初めて登頂できたことに歓喜する。
高いところから見下ろす景色は格別で、全ての苦労はこの景色を見る為のご褒美でもある。
厳密には一番、高い場所に登っていないかもしれないが、道なりに登れば、もうそこは山のてっぺんで間違いない。

一方、道なき山を登る登山家という人たちも存在する。
もうすでにほとんどの登頂ルートは開拓されているのかもしれないが、道無き山を登って行く、または降りて行く行為はとても怖いことでもある。
もう木さえ生えることのできない山頂部分には落石や酸素薄の恐怖はあるのかもしれない。
一面木で覆われた場所を開拓しながら進むことでも大変な恐怖である。
遥か先に見える山の頂上に向かうことと、一寸先がわかない木々に囲まれた場所を進むことの、どちらが怖いのだろうか?
そのようなハードな登山はしたことがないので空想領域を超えることはできないが、道なき道を進む創作活動も、道なき山を登頂することに似ているように思う。
それらはどちらも道無き道を歩くとすれば、共通して怖い道でもある。
山のてっぺんが見える分だけ、高いところを登る方が幾分目的意識は保てるのかもしれない。
道なき山林を開拓して鬱蒼と生い茂る山林を切り開くことは登山というよりも実利に適った活動でもある。
山から山への道の開拓はそこに住む人たちにとっては生活を一変するネットワークの構築でもある。
NAVIを付ければ道を教えてくれる時代で、AI執事は様々な道筋を付けてくれることあるだろう。
自分で考えて開拓していない道とは、つまり登頂・開拓ルートは他人に委託した道ではある。
よく言えば、アウトソーシング、社会性、悪く言えば、何だろうか?
つまり、それは「隷属への道」かもしれない。
人から人による指示によって動くことも、AIの指示によって動くことも、安全で便利の上に乗っかれば同じことである。
街に生きていれば知っての通り、道を開拓することは存在しない。
人は道を真っ直ぐに歩くことで人間性は高まり、街中を勝手に道を開拓していくのは男塾の塾生とゴジラぐらいでもある。

そこで、本当に道はないかと考えると、頭の中には幾千の道があるような気もする。

人の空想を例えると、「石鹸」というテーマでも様々な切り口が存在しています。
ほとんどの人は「石鹸」を山頂に仮定して書くことになるのかもしれないが、それは鬱蒼と木々が生い茂る山林の中にあるかもしれない。
または、地底世界や宇宙、空を飛んでいる可能性もあります。

誰から投げられて飛んでくる石鹸の数秒間を数百ページに渡り書き綴ることも可能である。
恋人から投げられる石鹸の軌跡を追いながら、過去な幸せな時間にタイムスリップすることもお手のもの。
私に向かって飛んでくる石鹸はフリスビーに変わり、荒川土手で楽しく過ごした楽しい10ページはいけます。
石鹸飛ばし大会の出場時の思い出でも10ページはいける。
あの時にあの角度で、あの力加減で投げたならば、心理戦を仕掛けてきたライバルの言動を思い返し腹が立ち、この石鹸に当たり一生を終える前に、あやつへの仕返しを企むだけでも10ページはいける。
この石鹸は香りが安物っぽくて気に入らないので、キャンドルJショップに買いに出かけて3キロの石鹸を買ってから飛行機に乗ろうとしたならば、セキュリティがピーピーと反応して石鹸が爆弾と間違われる話でも数十ページはいける。
3キロの石鹸が飛んでくることは危険なので、やっぱり飛んでくる石鹸は軽くて軽快に飛ぶ石鹸に交換しようという提案で、投げるのに適した石鹸の研究ページでも10ページはいける。
そもそも、石鹸を投げている人が「お前は誰やねん」であったとすれば、お前の正体を暴く迷探偵気分のページでも大いなる物語となる。
とりあえず、単に石鹸が飛ぶだけでも10ページは確実にいける。
最後は石鹸が当たり「ズコーン」と「痛たた」で聖書のように分厚い本の完成です。

10ページ分の道は私たちの中にイッパイ存在していると思われて、私たちはいつでも10ページはいけます。

おそらく。

 
■2023年9月12日(火)
■完成した〜の吠え。
■2023年9月13日(水)
■一日一文章トレーニング。

「昨日、AIに頼って生きる道を「隷属(れいぞく)の道」と書きましたが、これは間違いかもしれなくて、正しくは「隷従(れいじゅう)の道」の方が正しいような気もします」

そもそも、自らの道を切り開いて開拓している御方とは早々にいないこと考えると「隷属の道」云々とは可笑しな話でもあります。
皆、何かしらに便利さの為に隷属・隷従していることは普通のことでもあります。
それでも、この自由主義社会とは優れた機能があり、全ての人々が何かに「隷属・隷従」している訳でもありません。
野性味を持ち、元気に束縛されることも無く自由に生きている人も結構多いというのが、面白いところ。
昨日の話は、そのような、たいそうな生き方をしなくとも、頭の中の道を開拓して、踏みしめている内に、それが本当の道となることは人としてあり得ることの例えです。
これは人生とは別の道でもあります。
人間の神経の道とはなかなかに立派な道かもしれなくて何通りもの異なる道を妄想することも可能です。
頭の中の何かしらの道らしきケモノ道を歩いていれば、それなりの道になることも十分にあり得ます。
但し、未踏の道を切り開く行為は、恐らく危険と恐怖に満ちた道であることも間違いないので、それ相応の覚悟とバカ頭が必要なことでもあります。

「隷属の道」という言葉はどこかで聞いたことがあるなと思い調べたならば、ハイエクの「隷従の道」の本のことです。
頭に入った言葉はまわり回って、その内に再出力されるということは良くあることです。
自分の言葉は100%自分の言葉ではなくて、聞いたり、読んだりした言葉がゾンビのように蘇って、熟成され表現されるものであります。
その意味では私の言葉の背後には数千・数百の先輩な方々のお言葉が生きていることになります。
勿論、「隷従の道」は読んだことはない本でもあります。
タイトルだけ知っている本とはほとんど、このような本のことであり、この1冊もその一つ。
内容について何も語ることはできませんが、著者のハイエクは自由主義経済の学者でもあります。
Wikiによりと、この本は統制経済に反対するものであり、自由とは人にとってもっとも大切なもので一般的に周知されてはいるが、そんな自由を束縛するものは「富の平等な分配」等の姿を変えて「選択の自由」は常に失われてしまう可能性があるというお話のようです。
日本の場合は、この十年程で国はとても肥大化しました。
真の自由主義者の立場に立つならば国が持つ権力を市民や企業の手に取り戻す必要性があるという話にはなりますが、どんなに自由主義や善人面をしていても、そのような事柄を話す人々は、ほぼ見かけないことは面白いことでもあります。

「隷属」と「隷従」の違いが気になって辞書を調べると下記のようになります。

「隷属」は支配下にあって付き従うこと。
「隷従」は手下になって従うこと。

「ん〜」

支配下にあることと、手下になることの、違いは何でしょうか?
「隷属」は利害関係で、「隷従」は給料(お金)や利益の一方的な授受関係のような気もします。
「隷属」は軍門に下り考えが違っても従うしかないという感じで、「隷属状態」には自分の考えや気骨はそれなりに存在しているようにも思えます。

一方で「隷従」は常に一方的に利益を享受することで、それに従うような意味とも感じとれます。
「隷属の道」には相反する考え方が存在していますが、「隷従の道」にはそれが無く、無意識的につき従うという意味に於いては「隷従の道」が正しいのかもしれません。

その意味では「隷属状態」は「隷従状態」よりも気概はあります。

AIの享受を受けること。

何も考えずにそれに従う。

「隷従の道」?かもしれません。

間違いもなく、失敗もない全能の神の力に従うとすれば、もし、仮に間違い・失敗してもAIの間違いであり自分の間違いではないということになります。
それは責任の転嫁でもありますが、昨今、話題となるような数々の事件の類にもそのような力関係が透けて見えます。
たぶん、それは自由主義経済な側面から測ると「独占」度合の比重があまりにも強すぎて発生する事案なのかもしれません。

「隷従の道」からの独立する異なる考えを持つには、頭の中の別の道を持つことは有用であると思われます。
それは心の自由を育むことかもしれませんが、現実世界と別の異なる背骨を持つことでもあります。
1本(いっぽん)より2本(にほん)とは前述の言葉を借りると「半濁点を持つ者」と「素のかな文字を持つ者」の2面性を持つ言葉でもあります。
「3・4・8・11」みたいな両刃刀を持つ数字に置き換えることもできますが、だからと言って、それが何を意味しているのか?と説明できないものでもあります。

 
■2023年9月13日(水)
■いないいないもぐら〜・いないいないもぐら〜。
■2023年9月14日(木)
■一日一文章トレーニング。

「頭痛の種の夢二編」

昨日は快晴ですが頭が痛かった。低気圧の頭痛かと思い調べるが、よくわからない天気図でもある。気圧の谷でも頭痛の種となることはあるかもと思うのですが、東京に気圧の谷があったような形跡も見当たりません。以前、風邪の時にコーヒー飲んだら頭痛が治ったので今回も治ることを期待して飲んだら、頭の痛みは全く取れませんでした。その後、日常活動を通して痛みも忘れて通常モードで生活することになります。コーヒーでも治らない頭痛とは真の頭痛ではなく、変な寝方に原因があったのかもしれない。

昨日見た夢はとっても変わっています。頭痛を起こす程の寝相の悪い夢とは、不思議に鮮明に覚えている夢でもあります。おかげで、頭も沸騰し、汗をかくぐらい脳みそも活動しているようでもある。夢分析などと、そんな下世話なことを考えては絶対にダメ。夢は感じ、夢を楽しむ。夢の虚言である。

さて、内容です。前前日の話から書くと、その夢では私は車がたくさん走る国道の広告看板主でした。看板のオーナーでも一般的な普通の看板を掲示しているわけでなく、eインクの巨大看板を所有者しています。eインクとはキンドルのような白黒で表現するパネルのこと。勿論カラー表現はできません。バックライトも内蔵していないので看板を見るには常に反射光が必要です。夜は上や下からライトの光で照らすことで見ることができます。そのような看板を国道沿いの3箇所に設置し、一つは賑やかな十字路の交差点、もう一つは畑と駐車場がある少しのどかな場所、もう一つは知りません。私はiPadで絵を描きながら看板にデータを送信して、「iPadって本当にスゴイな〜」と話しておりました。白黒情報が記載される道路沿いの大きなeインク看板とは異様な雰囲気もあります。私の手書きの情報が次々に更新される度にドライバーさんたちが信号待ちに読む感じ。広告の内容は街のスナックのママさんから聞いた話や、「今、暇なので来るなら、今だ」みたいな集客のお手伝いをしていました。それ以外はパン屋さんの「今、パンが焼けたぞ」な情報も更新しています。誰かの飼い猫の情報をアップしたりもしていましたが、ローカル情報のみ。eインクは写真を使用することができないので全て私の手書きのゆるい内容です。勤務中はLIVEで情報を更新し、勤務後はそれら情報をランダムに表示するような仕組みです。私は街の情報を取材して手書きで書き込む<LIVE感>が楽しいようで、「広告は白黒の手書き情報で十分だ」などと謎の迷言を夢の中で語っていました。そして、寝ながらのハードワークに疲れて目覚めます。頭が痛くなる程に夢の中で働きすぎて頭痛です。

そして、昨日の夢。本当に人の夢の話を聞いたり、読んだりする程、人とは暇ではないものでもあります。私は誰かと外国のレストランに来ており、とてもお腹が減っております。お食事でもしようということで、感じの良さそうなお洒落なレストランに入店します。入店と言っても外にあるテラス席です。席に座ると愛想の良いウェイターがやって来て、ドリンクメニューを私たちの前に置きます。さっそく、私はドリンクを選び、食べ物のメニューが欲しいと要求します。何せ、私たちはお腹ペコペコの腹ペコキッズです。異国のウェイターさんは「Oh No」みたいな感じで食べ物はないと言っています。私は「店内のあそこの人たちは何かを食べているよー」と言うと、確かに暗がりの店内にはたくさんの食べ物があります。オニオンリングにシュニッツェル、ポテトに唐揚げみたいなもの、全て揚げ物尽くしです。ウェイターは「OKお前の言うことは理解した」というような感じで店内に戻ります。暫くすると、カクテルのお酒のようなものが机に並べられて「フードは待っていろよ〜」みたいなオーバーなリアクションで店内に戻って行きます。空きっ腹にお酒とは「酔いはまわるぜ〜」と飲んでいると、ウェイターが赤白のシマシマの浮かれたケンタッキーフライドチキンのパーティーセットみたいな紙バケツを3個抱えて登場します。ウェイターが「お前たちが欲しかったフードを持ってきたぜ〜」とテーブルの上にドカンと置くと、私はあっけにとられて、その大きなパーティーセットの中身を確認します。浮かれたパッケージの中は予想通りの全て揚げ物。私はこのフード脂ギッシュさと、金額不明の恐怖に心もお腹もイッパイになります。そして、海外でボッタクリにあったかもと不安に苛まれながら、汗をかく頭痛の朝を迎えることになります。

 
■2023年9月14日(木)
■ベースボール最高!

■2023年9月16日(土)
■一日一文章トレーニング。

「わいは緑のおっさんが結構なお気に入りとなり、暇な数時間を模写して時間を潰す」

 新幹線の中で拘束される数時間はやや長すぎる数時間でもあります。ネットを見たとしても数分でこと済むことだし、少し睡眠をとったとしてもすぐに目覚めることでもある。一度、暇に思うととことん暇になって何もすることがなくなる「アレ(ARE)」である。こんな時はスコスの「一日一文章トレーニング」を全部読み返して時間を過ごせば、程良く時間を消費できるような気もしますが、自分で書いた文章を本人が読み返しても脱字誤字を発見する以上の発見もないし、そんなに自分好きでもない。かと言って、機密事項を含むような作業を衆人環視の元な車内でガッツリと行うこともできない。一日一文章トレーニングの内容を入力することは電車内の缶詰空間にピッタリな入力作業で間違いないのですが、後ろの席から書いている内容を盗み読まれるかもと考えるだけでもスゴク嫌でもう筆は1ミリも進まない。なので、カフェで文章を入力することもできない。私の近くにカフェの暇つぶし観察人間がいると考えれば壁面で封鎖しない限り作業継続は難しいことである。100人いれば99人が書いている文章を後ろからLIVEに読まれることを嫌だと思われます。後ろに他人の目を感じない閉鎖空間で初めて書ける小心者とは私のことである。ですが、落書きとはそんなことも気にならないのは面白きことでもある。そのような訳でパソコンも当然持ってきていないし、持ち歩くのはiPadのみ。車内にパソコンを持ち込んでいる人は多いのですが、何か作業の効率も高まって怒涛の如くタイプしているような人も見たことがない。大抵は訳の分からない表計算をモニターに開き、何だか凄そうアピールはできるノーパソマジックは存在するのですが、次の停車駅がやってくれば大抵パソコンは閉じられて無線イヤホンを耳に差し込んでミュージックタイムとなることが常である。大体、新幹線の小刻みな揺れはパソコンの不調な原因なるとの考えがMY呆則でもある。新幹線車内でパソコンを使用しないことは大体正しいと思う。電車の微妙な揺れとは結構な揺れでもある。私はパイン飴を舐めて、パイン飴は昔はもっとざらついた感触があったな〜と思いながら洋楽を聞き、ゆらゆらお茶の揺れの波を眺めながら数分間ぼんやりと過ごします。いやはや、暇すぎて寝る以外にやることは思いつくものはありません。前から2席目なので目の前に広がるのは壁と出入りする人達のみである。特に車内警備の人の目視の「確認〜」ポーズを私がその動作を確認するという次第である。入り口にどんな監視ポイントがあるのだろうか?と思いて後から確認しようと思っていましたが、結局。毎度毎度確認する事自体を忘却します。後は壁に貼られたYAZAKIの広告看板を見るぐらいである。YAZAKIが何の会社なのか当然知りませんが、こんな立派な広告を作れるだけでも大きな会社だとわかります。セルビアの人々を雇用してセルビア人の笑顔が増えたと書かれているようでもある。セルビア人を雇うなら日本に工場を建てて日本人に笑顔も一考だと思うのですが、グローバル展開する企業にとって、もはや円安の日本でさえも、規制や税金の面を鑑みれば、もはや魅力無き投資先なのかもしれないと思う暇時間でもある。

 目の前の壁の広告、YAZAKIの広告を見ているとだんだん緑色の服を着たおっさんが面白く見えてきます。目の周りの影の部分が意外とお気に入りで髭面も良い。緑の作業着も良い感じで車内に「タータンタン タータンタン」と音楽が流れて「そうだ、緑のおっさんを描こう」と思います。そうして、私はiPadを開いて絵を描き始めます。わいに残された最強の暇つぶしは落書きのみである。創造力に貧しても目の前にある緑のおっさんがいる限り、それを模写するだけのお手のものである。大雑把に緑のおっさんを描き初めて下半身を描こうと思った瞬間に、前の席に座るおっさんの座高が急に高くなる。もはや、緑のおっさんの下半身は見えない。言葉だけ読むと何だか卑猥な感じもするのですが、左足のズボンだけがチラチラ見える感じでもある。急に座高が高くなるおっさんに私は「イラッ」とする。私の最終兵器である暇つぶしの落書きでさえ邪魔をする気なのか?と「おのれ〜汝、許されまじき」と思っていると、おっさんのガサツなアタマがなかなかに良いものに見えてくる。わいは自分の機転の速さを自画自賛しながらなアップルペンシルにスピードがのります。ヘッドホンのミュージックも洋楽から「おとめ妖怪ざくろの声優語りCD」みたいなのに切り替わって何だがカオスとなる。すると、座高が急に伸びたおっさんは次の駅で下車します。そして、しめしめと思ったのも束の間、今度は最初から座高が高いおっさんが乗ってきて見える景色は全くの同じ風景となります。残念ながら席は満席なので首を動かしたりすると隣の人に干渉します。緑のおっさんの見えない部分は神秘によって永遠に秘匿されます。ありのままに見えるように描くことが私に残された道でもあり、私はカクカクと良く動く新幹線の揺れに耐えながら絵を描くことになります。この揺れの中で歪む線はiPadの持ち方で多少改善できることを確認できます。「オレはやった、ついにやりとげた」のだ、ということで、緑のおっさんのイメージを書き上げてYAZAKI作品を完成させます。

目的地にもかなり近づき記念の写真撮影することにします。iPadを高く持ち上げて写真を「ハイ!ぱしゃり」と一枚。車内写真を撮る奴とはとっても怪しい輩でもあります。そんな姿を絶対に見られたくない行為ですが、記念のYAZAKIの広告写真は私にとってどうしても必要不可欠の一枚でもあります。「グッドタイミング」なのか?パシャリと撮影した後に背後からソロソロリと車内警備員が「右よし左よし」監視しながら歩いて通り過ぎて行きます。「クソ、広告を撮影しているところを見られてしまった」毎度、暇すぎの、わいに常に動きを監視されていた警備員は、わいのYAZAKI画によって注目の目を逃れることになりますが、最後はお前がYAZAKIの広告の写真撮影するわいを監視することで一連の儀式を終えます。一番、見られたくない記念撮影部分で車内監視員に撮影行為を見られて本当に監視社会とは何だか面倒くさいなと思う閉鎖空間でもあります。わいのYAZAKI広告写真撮影は怪しくなかったようで「右よし」してドアの目視を完璧にこなして前の車両へと進んでいきます。万事順調、緑のおっさんも描けて大満足、これから新幹線乗る時は積極的にこの席を狙いて車内広告を模写すれば良い暇つぶしとなります。

 
■2023年9月16日(土)
■ヤザオジの体操。
■2023年9月17日(日)
■一日一文章トレーニング。

「残り物に福はあるんかい?」

「残り物には福がある」とは、残った物にはかえって良いものがあるという例えであります。

いやはや。

それは本当の事なのかと疑心暗鬼にもなります。
経験則から鑑みて、残り物から福はありません。
アンティークショップで購入した数千円の絵画がレオナルド・ダ・ヴィンチ作の作品であれば間違いなく「残り物には福がある」と声高に吠えることはできますが、そのような経験もありません。
私の場合は残り物よりも出来たて、今が旬、新しいものを好む傾向はあります。
これは生まれ育ちの環境が大量生産・大量消費文明のど真ん中にあって、その習慣・価値観にどっぷりと浸かっている証拠でもあります。
なので、当然、残りものを上手くキャッチする術を知りません。

先日、梅干しを干す為に購入した竹ザルは「残り物には福があった」出来事かもしれません。
手作りの竹が編まれた風合いや、お店の守護神として年季の入った色、それらは制作者の思いも感じられるような代物でもあります。
手に持つだけで大切に長く使おうという「幸せ」な気持ちになることは「残り物には福があった」といっても良いのかもしれません。

残りの物とは文字の如く後に残されたもののこと。
生産者が作った物は上の方から消費されて、下で残った残り物たちには何かしらの念の蓄積があるのかもと考えれば、生産者によって丹精込めて作られたものには何かしらの「福」が残っていくというようなことも考えられます。(知らんけど)

もう一つ考えられる事柄は売る側の技術としてのスローガンです。
それはバレンタインやクリスマス、ハロウィンなど同じく消費者に行動させる為の概念と同じもの。
お店をやっていた時に、どんなヒット商品であっても最後の1〜2個となると急に全く動かなくなる法則は確かに存在します。
これはとても不思議な現象なのですが確実に存在する消費者心理の一つでもあります。
お店の立場に立てば、商品とはキレイサッパリに無くなって欲しい商品ですが、必ず最後に1〜2個残るとなれば「残り物には福がる」という概念でお店の願いや思いをカタチにすることは十分考えられます。

お店とは本当に摩訶不思議な事柄がたくさん詰まる空間です。
欲望の渦、売る方と買う方、店主と働く人、お金と物の価値、当店と他店、複雑怪奇で不思議なのがお店です。
商品はもりもりと大盛り盛ってこそ売れる商品ですが、無駄に盛るということは無駄に売れない商品を作るということでもあります。
それは物凄く矛盾したことでありますが、それこそが、そのようなギャップを埋める為の戦略である「残り物には福がある」ではないのかと思うのです。
当然、売れない商品は破棄されてゴミとなりますが、最後の1〜2個となった商品に再度、もりもりと商品を投入することで再びヒット商品の再始動することもあるし、はたまた、再度盛ってもそのまま売れない不良在庫の山みたいな事になることも多々あります。
商いの謎とは飽くことのない謎でもあります。
暑いと言っても季節はゆっくりと夏から秋、冬へと変わり、季節商品は期間がすぎると商品価値を失うこともあると思います。
大量生産・大量消費を一度体験してしまった私たちはそれらを辞めることはできないので、商品は必ずニーズよりも多く作られて、不要となる捨てられる部分は循環型して再資源化することでマイルドに資源を回転させながら持続させようということが昨今語られるSDG’S的な事柄な解釈でもあります。(たぶん)
間違っていたらm(_ _)mt。
そのような訳で「残り物には福がある」とは商品が残ることなく、最後まで無駄なく回転するように願った昔の商人の願いの籠もった言葉であるような気もします。

ということで、

今ホットに残っているものが「残暑」です。
昨日の残暑は特に暑く、そして今日の残暑も暑い。
まとわりつく熱球、湿度なのか暑さなのか?よくわからないけれどもぐったりと疲れさせる暑さです。
残暑とは如何にもしんどい暑さではありますが、そこから何かしらの「残り物の福」を見出すことはできますでしょうか。
今年の夏はズーっと暑くて記録的に暑い夏でありました。
当初の「夏だ〜サマーだ〜夏が好き〜」の毎年の意気込みは本物の夏の到来ですぐにへし折られます。
天日干しする太陽を避けて歩き、クーラーの中に引きこもる生活は毎度のドラキュラ生活みたい感じです。
よくよく、考えたら毎年同じような夏の繰り返しです。
残暑になれば、「早く涼しい風を」な願いは普遍的でもあり、冷たい空気は台風規模の風でないと引っ張ってこれないので、後は一雨ごとにゆっくりと秋が深まることを願うだけであります。
幸い天気予報を見たら徐々に雨が降る日が傾向もあるようなので、一雨ごとに1℃ずつ気温も下がれば良いなと思います。

「残り物には福がある」との考えから、残暑の中に「福」を見つけようと日曜日の朝から「もんもん」と物凄く考えましたが、私には結局、「残暑の福」を見つけることはできませんでした。
今は残暑よりも秋の涼風ということで、残る暑さはもういらないという感じです。
残暑の中に「福」を見つけることができる人は「福」を見つける達人かもしれません。

あ〜残暑とは毎日信じられない暑さであります。

 
■2023年9月17日(日)
■暑すぎる残暑をテーマに描くものを考えたら、
この残暑は日本刀をブンブンする落ち武者骸骨なイメージである。
いやはや、体内の悪い成分はこの残暑の汗と流しませう。
 
■2023年9月18日(月)
■一日一文章トレーニング。

「どこの家の猫かもわからない猫一匹で多くを語ることはできません」

いやはや、残暑は深まる熱気です。お洒落パソコンを目指して、こまめにデスクトップ画面の写真を変えていますが、こんなにも暑い日が続くと凍った世界の写真は視覚的だけでも涼しげで有効です。写真はどこかのヨーロッパの街で撮影した猫の写真(以前もどこかで何かで使ったような気もしますがご愛嬌)。凍った地面をソロソロリと歩く猫ちゃんをボケのないカメラ目線でキレイに撮影しております。我が街に住む猫は“故にゃー先生”以外は「ニャ―」と挨拶しても「こいつアタマおかしいじゃないか」みたいなガン無視でされるのと比べても、このヨーロッパ猫はこちらを見てくれているだけでも、なかなかのエッペライ猫です。珍しい香りのするアジア人に反応しているだけかもしれませんが・・・。

天気も晴れて暖かくもあり、屋根の氷柱や屋根に積もった雪が落ちるのを気遣いながら歩いていると前方から猫が歩いてきて撮影会となります。冷たい氷の上を歩いている猫に「わ〜猫だ〜」と撮影することは日本人らしい生態です。海外のツーリスト達はそもそも、猫にカメラをパシャパシャさせていることもなく、対象の猫について熱心に話し込むことだけかもしれません。正直、猫一匹に何をそんなに話すことがあるのだと思うのですが、私も猫一匹で意味薄な事柄を長文に書いており、これはもはや同じようなものだと気付かされます。そう言えば、本日の夢は「長文はダメ」という夢の話でした。詳細は思い出せないのですが「長文VS短文」という戦いの中で、「じゃー、オレは明日からは短文になる」と完全なる短文派に乗り換えておりましたが、そんな数時間前の夢もどっこいと今長文を嗜めております。本当にどこの猫かも知らない猫一匹にこんなにも意味のないことを欧州のおばちゃんたちみたいに語り続けるのに何の意味があるのかと考えたら、それこそ適当なことを表現して、生きているという感じでもあります。

とりあえず、写真として記録に残れば、それはそれで納得な思い出です。そのおかげで、今、お気に入りの写真としてデスクトップ画像として使っております。そして、私は猫に触ったことがないこともミソなのですが、要はにわかもにわかで猫グッズをたくさん販売しただけの、にわかに猫に反応しているだけのことでもあります。大体、私が「わーわー」言っていることのほとんどは「にわか事」であります。今まで人生と何の接点もない猫について昔から熱心に写真に撮ったりしている不思議なことも、そう考えると納得です。犬にはワシャワシャと「かわいい〜」ということでありますが、遠くから写真に撮る猫とはそのような感じとは少し異なります。「ジーッ」と一挙一動を見てしまう感じ。ですが、この猫はよく見てもなかなかかわいらしい表情をしております。

そのような猫写真を隈なくチェックしていたら、猫の目はグリーンでこれはなかなか珍しい目の色のような気もします。この辺に住んでいる猫の目が何色だったか?なんて記憶にありませんが、茶色や黒色のような感じです。海外の絵本などで緑やブルーの目の猫が出てきますが、そのような珍しい色の猫目であれば毛並みもキレイで、育ちの良いお上品さが伝わってきます。

首には銀色のペンダント容器のような物をぶら下げており、そこに何を入れているのかと考えてみましょう。先ず考えられるのは、私が飼い主であれば猫の名前と住所と電話番号な個人情報を書いて迷子の時の連絡先とするのかもしれません。雪が積もった後にお散歩するぐらいの活発な猫ちゃんでもあります。迷い猫となる可能性は高いかもしれません。ダイレクトに個人情報を記載するよりもケースの中に収まっている方が何かと安心でもあります。ネットでこのような容器型のペンダントに何を入れるのかと調べると香水や遺骨、ビーズなんてものも入れるようである。香水をぷんぷんと漂わせる猫とは野生の嗅覚が無くなるようで嫌でもありますが、物は考えようであります。同居犬の抜群の嗅覚で匂いを追うことができれば迷い猫を発見できるかもしれません。それとも、迷い猫の首から灰のようなものが入っていたら、「A:この砂みたいなの何かな?」「B:それっ遺灰じゃない?」という会話だけでも何か凄く嫌な気分にもなって、迷い猫を捕獲した人は猫を外に追いやりながら「早くお家に帰り」となる公算も大きいような気もします。いずれにしても猫が迷子になる前提の考えばかりですが、飼い猫や飼い犬が首からぶら下げるものとはそのような物で間違いないように思われます。飼い主の履歴書の証明写真が丸まって入っていてもシュールで面白いかもしれません。常に身につける収納ペンダントの中身とは持ち主にとって常に身につけておきたい大切なもののはずです。本当にどうでもよい猫話なのですが、これはネタの種を探しに深海に潜るような文章です。おそらく。

 
■2023年9月18日(月)
■かわいい猫。
■2023年9月19日(火)
■一日一文章トレーニング。

ローストビーフの灯火は絶対に絶やしてはダメ!絶対に!」

肉の塊、それは真夏の夜の闇を照らすたった一つの灯火かもしれない。
暗く険しい道を歩く先に見える灯台は確実なる道標である。
漆黒の闇の中でも、その灯火を見る限り、温かくも感じて心細くも思わないだろう。

「肉の塊に寄ってくる人達は誰なのですか?」
気配を感じて振り返ると店でも家でも肉の前はガラ悪どもの夢の跡。
肉の塊の前とはいつ何時もメイン会場でもある。
赤いその肉の塊の名を“和牛もも肉”と言うらしい。
四角に切られて肉の塊に絶妙なる脂文様を見せて鎮座している。
塊にしてはちょっと小さくはないかと不安にもなるが、肉の歴史を追跡できる番号のついた立派な和牛である。
あの番号が付いているだけで、何だか箔があるような気もする。
その国産和牛の上の棚には300円安いオーストラリア産の肉の塊肉があり、店内放送で「本日のお買い得はオーストラリア産のビーフ」との放送が鳴っている。
私は無意識にオージービーフをカゴの中に入れていた。
「おい、ちょっと待てよ、いやいやダメなのだ、今日は国産和牛でローストビーフにする予定ですよ」との肉の声が私を現実世界に連れ戻す。
「そうだ、今日は国産牛の日なのだ」
ということで、オージー肉を棚にも戻し、国産和牛の中から良い肉を選ぶことにする。
肉の塊はローストビーフにした時に一番美味しく見えるような金塊の塊のようなカタチのものを選ぶこととする。
「肉の塊」と「金塊の塊」には残念ながら共通点があるように思う。
塊はずっしりと重く、キバを持つ野蛮な人種な人々を魅了する何かを持っている。
「肉の塊」や「金塊の塊」に狂気乱舞しているような下品な輩に絶対に近づいてはいけません。(家訓です)
この「肉の塊」が「金塊の塊」であれば尚に良しであると思うのですが、タヌキやきつねに化かしてもらえれば尚に良し。
この肉は何だか微妙に霜降っていて絶対に美味しいに肉に間違いありません。
スーパーから自宅に大切に運ばれる肉の塊には冷たい氷で冷やされて大切に護送されます。
そして、冷蔵庫に保管され、食事時間の数時間前になるとクッキングペーパーに包まれて常温に戻される。
ある程度、水分を吸収したならば、下処理の開始である。
肉の塊にホークでプスプスと穴を開け、塩を塗り込んでいく。
何で穴を開けるのか?その理由は知らないが、多分、肉の中の方まで塩分を染み込みやすくしているのだと思う。
塩が肉に入れば、余計な水分を取り出すことができて万事万風でもある。
そうして、塩を塗り込まれた肉は机の上で鎮座することになります。
肉から出る水分もたっぷりと吸収できて良い感じ。
肉の塊は表面の水分をよく取っておかないとフライパンの上でパチパチと弾けてしまいます。
オツベルな象であれば、そんなパチパチは気を留めることもないが、残念ながらパチパチと飛ぶ油はとっても熱いので、私は「あちち、あちち」と大騒ぎとなります。
クッキングペーパーを盾にして油の跳ねを防御しながら肉の塊にしっかりとした焼き目を付けていく。
フライパンで肉の塊の表面に焼き目を付けている間は、コンロのヤカンは避難することになる。
この猛暑の夏の中でお茶作りのヤカンはほぼ、毎日作るフル活動の大活躍でもある。
そんなヤカンの表面に肉の焼き目ならぬ油が飛んだら、掃除がまた面倒になるので、できるだけ遠くに避難する。
そして、肉の塊が焼かれる横の鍋ではお湯をグツグツと沸騰させて、肉の全表面に焼き目が付いたならば、肉の塊をジッパー袋に入れて鍋の中に約15分漬けて肉の中心まで熱を通すことになる。
肉の塊にピンク色のキレイな色付けできるのは湯に漬けることがベストな方法だと思う。
肉は浮いてこないように上から重石の皿を置いて沈める。
後はどんと座りて待つだけである。
15分後、鍋からジッパー袋を取り出すとジッパー袋が浸水していた。
「あーやってもうた〜肉が沈している〜お湯に浸かっている〜(>_<)」
道理で肉が全然浮いてこないはずである。
微かな記憶の糸を引っ張れば、前回のローストビーフもジッパーを浸水させていたような記憶もあります。
経験則で動くわいなのに学習能力が著しく低くて反省です。
「ジッパー袋は2重にするである!」
ケチらないようにジッパ―袋は2重にしないと浸水します。
この袋は不良品なのか?熱でビニールが溶けて穴が空いたのだろうか?
肉は焼いた後に少し置いた方がいいかと思うけど、鍋の表面温度の方が普通に熱いと思うので熱い鍋の表面にジッパー袋が密着することで溶けて穴が開いたのかもしれません。
とりあえず、ジッパー袋に入った牛エキス液はもったいないので容器に入れて保管する。
何かのスープに入れると美味しいスープになるでしょう。
そして、お湯に浸かってしまったローストビーフは冷蔵庫に冷やされて、夕食時間まで待機することになります。

食卓にご飯が揃うと、ローストビーフは冷蔵庫から取り出されてカットの儀式が開催されます。
一枚切る毎にピンク色の肉が「こんにちわ僕がローストビーフだよ」と挨拶をしてくれます。
肉がピンクでとりあえず安堵である。
肉マスターにとり肉を切る瞬間は緊張の瞬間でもある。
納得の焼き加減とは5勝5敗ぐらいの勝率なので肉を上手に焼くことはとても難しいことでもある。
肉好きとか言う野蛮人共が肉に一喜一憂して食べることになるのだが、一口食べると笑顔になる美味しさでもある。
肉の弾力、最初は少ないかと思ったのですが、肉のボリュームも申し分なくて「肉の塊」の灯火にやっと辿り着いたことを実感できて幸せだ。

 
■2023年9月19日(火)
■永遠のローストビーフをカット。
■2023年9月20日(水)
■一日一文章トレーニング。

「飲み物をこぼしたり、隙間に物を落としたりしながら部屋は少しづつキレイになる呆則」

ペン立てとは部屋を見事なゴチャゴチャな感じに作り上げる筆頭格です。勿論、1ペン立てぐらいであれば、ほとんど圧迫感も感じさせるものではありません。ただ、ペンとはどんどんと増えてくるものであります。ペンが増えるとギュウギュウでもう入らなくなり、新しいペン立てをもう一つ設置しましょうということになる。エンドレスにペン立てが増えていくことは部屋の中にペンの圧迫感が増えることでもあります。三個ぐらいのペン立てのお山が立ち上がるとそこそこに立派なペンのお山となります。私はこれを「ペン立て圧」と呼んでいます。残念なことに私には腕が2本しかありません。腕が6本ぐらいあれば、温かいコーヒーを飲みながら、頭をカキカキと掻きながら、パソコンをカチカチとタイプし、「うわ〜」との勢いで絵を描くことも出来たのかもしれません。その意味では6本の腕を持たない人間を作った神様とは人間という欠陥品を作ったようにも感じます。そのようなことは置いといても、私が使用するペンは数本あれば十分です。利き腕一本で使えるペンの数とはそれなりの本数で良いもの。

「ペン立て圧」を発生しないように厳選したペンはプラスチック製のトレーにザザッと横置きに仕舞う方法もある。ペン類を横置きすれば、平たくて圧迫も感じさせません。引き出し等にも入れることもできるし、そのまま置いても「ペン立て圧」を感じることはありません。ただ。問題もあります。それは無駄に広い面積をとってしまうこと。ペン立てであれば、狭い範囲に立ててコンパクトに設置することができますが、平置きだとペン立ての2〜3倍以上の面積を消費してしまうことになります。東京の狭い空間の中で貴重なスペースを消費してしまうことは大きな問題でもあります。空間にゴッチャっとした圧迫感を作り出すペン立てを使うのか? 平置きですっきりと置けるのだが、大きな場所を消費してしまうペントレーを使用するのか? それは大問題です。私はどっちかと平置き派でもありますが、困ったことにどちらのペンの置き方でも、一旦ペン類を置き始めるとペン類が溢れて増えてきます。なので、どっちもどっちなのかもしれなくて、常に一軍を選び出す選眼の目が必要です。

ということで。

何か作業をしていると必要なペンもどんどんと増えてくることは仕方がないこと。そのような時、私は臨時のペン立てを立ち上げます。今も狭い机の上に黒インクペンが数本、定規にピンク色のペン、赤青の色鉛筆と鉛筆削りにシャープペンシルが入ったペン立てがあります。本当はここに棒状の消しゴムが入っていたのが、それは現在行方不明。どこの行ったのか消しゴムちゃん。赤青の色鉛筆と鉛筆削りはほとんど使用していないので、収納箱に戻しても良いかもしれません。何せ狭い机です。なので、何か作業をする時には書類やペン立てをごっそり動かす必要があります。そのような時も地面に直置きすることはせずに、どこかの場所に置くようにしています。直置きとは汚部屋まっしぐらの直行便でもあります。

今回は書類とペン立てをプリンターの上についつい置きましたが、微妙にアンバランスさもあり、ペン立ては「コテっ」とこけました。中身も勿論「ワチャっ」と広がってこぼれます。運の悪いことに、こぼれたペン類は棚の隙間にスローモーションで吸い込まれて落ちていきます。「やってしまった〜」この隙間というのはプリンターを置いている棚の裏であり、その棚を動かさないと回収できない隙間です。何せ、横着者の私です。「まーいいか」とも思ったのですが、このペン立てに入っているペン類は現在の作業に必要な1軍のペン達でもあります。我が家にはマジックハンドがありますので、棚を動かさずにどうにか取れないものかと試してみますが、兎に角、隙間は真っ暗で見えません。見えたとしてもそれを全部拾うのは大変そうなので諦めます。これは研究室の実験体Aサルの行動観察みたいなもの。あーその通りです。順当に棚を動かして掃除機でホコリ吸い取りながらペン類を回収します。無駄な仕事を増やすことは毎度のことでもありますが、このような失敗事から部屋とは普段掃除されない場所も時折キレイなっていくのも本当です。しかし、そんな時に「失敗は成功の母である」みたいな格言を言われると、間違いなくイラッときます。なので、格言みたいなものは少し控えないとと思います。

 
■2023年9月20日(水)
■ペンの山は油断するとやって来るよ。
■2023年9月21日(木)
■一日一文章トレーニング。

「江戸っ子干しの梅干しは若干、赤味が薄れた薄い色となる不思議」

天気図を見ると、関東平野の上に梅雨前線が張り出して、やっとこの秋の気配が見え始めます。
18日から寝る時の服装も半袖半パンから半袖長ズボンに変更です。

2023年9月18日 夜(寝る前) 室温25.2℃ 湿度54%
2023年9月19日 夜(寝る前) 室温26.6℃ 湿度48%
2023年9月20日 夜(寝る前) 室温26.6℃ 湿度51%
2023年9月21日 朝(起きた時) 室温25.2℃ 湿度51%

太陽さえ隠れれば、やっと秋らしくなる残暑かな。
ということで、寒くなると夏恋しくなるものでありますが、この夏に何か未練はないのかと自問しても、残暑はもううんざりという感じの答えしかありません。
強いて言えば、夏の直射日光のエネルギーを液体や固形物に保存して、そのまま冬まで持ち越すことができれば良いなと思うぐらいの未練です。
後は、自家製の梅干しが完全に店じまいとなりますので、いろいろと検証する必要があります。

写真はこの夏に干した梅干したちです。
我が家の伝統的な梅干しの漬け方で天日干して作られた梅干したち。
(1)と(2)は4センチ程の大きい梅干し業者が漬けた梅干しで、(3)と(4)と(5)は私が漬けた梅干しです。

(1)と(2)業者が漬けるだけあって特大玉サイズの良い梅干しです。
私が漬けた梅干しでも2Lサイズの大玉なのですが、業者ものは3L・4Lサイズぐらいの大きい梅を使用しているようです。
サイズが大きい程に値段も高くなります。
干されて縮まった肉でもそれなり大きいので食べる実の部分も大きくて実の多さを取るのか?値段を取るのか?で来年は悩みそうですが、次の年は3Lサイズの梅干し作りに挑戦したいと思います。

(5)は実験用の青梅から漬けた梅干し。
塩分濃度は同じにしたつもりではありますが、完熟と青梅の表面の硬さの違いからの塩分吸収率の違いなのか、単に塩分濃度を間違えたのか?表面に塩は吹き出すことはありません。
そして、サイズも梅酒作り用の梅干しなので2Lよりもさらに小さいことがわかります。
ただ、梅の味はしっかりとしていて、どこからどう食べても酸っぱい梅干しの味です。

(4)と(5)は私が漬けた梅干し。
(4)は陽がよく当たる実家で干した梅干しで、(5)は東京の建物で遮られて日の当たる時間が短い都会っ子の梅干しです。
見た目に特段なる変化はなく、梅干しはどの場所で干しても梅干しに変化はないように見えますが、よく観察すると微妙に異なります。
先ず、塩の結晶の吹き方が、実家干しの方が若干、結晶の粒が大きいような気もします。
東京産の結晶は逆に結晶のカタチがよく残っており、粒の細かい感じがキレイに残っているのが特徴です。

(1)と(2)は梅干し業者が漬けたプロの梅干しで、(1)は実家干し、(2)は私が干した梅干しとなります。
(2)の東京干しは色味が薄く黄色く感じます。
反対に(1)の実家干しの方は赤味が強く出ています。
梅干しは色が薄いよりも赤が強い方が美味しく見えることは、梅干しの見栄えの良さでもあります。
そのような目線で見ると、東京干しの方は赤味が弱くやや色薄であるので、単に梅干しを干すだけでも地域差による梅干しの色味の違いは存在する可能性はあります。
そう言えば、関東では赤紫蘇を入れない素の状態の梅干しを好まれる傾向があります。
これは関東産の梅干しを西日本に持って行くと、色が薄いと言われるので、ならばしそ漬けでない梅干しを開発した可能性も考えられます。
赤色でない梅干しの疑問が晴れたような気がします。
因みに、梅干しは同じ壺に漬けて、同じ赤紫蘇で漬けられたもので、色の違いは干している場所の違いのみです。
今年の記録的な暑さの夏でもあります。
東日本と西日本で太陽光の強さの違いなんてあるのだろうかと考えても、対した違いはないような気もします。
ですが、北海道で梅干しを干せばもっと赤味の弱い梅干しとなる感じも予測できます。
そうすると、やっぱり、梅干を干すならば紀伊半島ぐらいの緯度が丁度良く梅干しが色づく境界線なのかもしれません。
色が薄い梅干しよりも、色の濃い梅干しの方が比較すると美味しそうに見えて、そのような目線で見ると実家干しの方が梅干し自体も「ふっくら」と丸み度も高いようにも見えます。

梅干しを干すならば、都会よりも郊外へという感じではなくて、梅干しの産地に近づいて天日干した方が美味しそうな見た目の梅干しになる可能性は、とっても面白き比較結果でもあります。
味はどれも美味しい梅干しの味です。
次は味を比較してみましょう。

 
■2023年9月21日(木)
■ペンの侵入を阻んだ。
■2023年9月22日(金)
■一日一文章トレーニング。

「ホタテを初めて自宅調理した」

お家でホタテ貝を食べることは初めてです。
貝殻にくっついた貝を見て、どのように調理すれば良いものかと固まるものではありますが、幸い、私にはネットという先生がいます。
さっそく、ホタテ貝の捌き方を調べるとたくさん出てきて、それに従い貝を捌きます。
先ずは「ひも」というものを取る必要があります。
見た目には見えない「ひも」を探して、適当に貝に指をつっこみ引っぱっていると「ひも」状のものが外れて、これが噂の「ひも」なのか?と、この「ひも」状のものを2本回収します。
1貝から2ひもを取れます。wwwこれは何かの呆則か?
「ひも」は塩を振り、ネバネバを取るようによく洗浄してから水分を拭き取り貝柱に戻します。
内臓類はキモチワルイのでキレイに取り去って捨てます。
ネットでもこれら内蔵内臓類は食べてはいけないとの記載があります。
なので、ホタテ貝で食べることのできる部分は「ホタテ貝」と「ひも」の2つです。
後は、ホタテ貝をフライパンの上に置いて蒸し焼きです。
もし、ネットというものがなければ、そのまま内蔵内臓とかも取ることもなく、野蛮に網焼きしていたと思います。
「何か砂っぽくないか?」とか言いながら毒見風に食べて「イマイチな貝だな」と言っていたのかもしれません。
要は調理方法を何も知らないのです。
文明の力とは常に一般ピープルに知恵を授けてくれる素晴らしきものであると再確認できます。

メインのホタテ貝はとても柔らかくて上品な貝です。
一方、「ひも」は歯ごたえが「コリコリ」と珍味な食感の異なるコンビネーションです。
私の場合は「コリコリ」と歯ごたえのあるものが好きなので、柔らかなホタテ貝よりも「ひも」の方が好みです。
これは面白いことで、メインの貝よりも付属に付いている端っこなものが好きなのは、サブカル的でもあります。

わたわたと時間をかけて調理したホタテ貝も一瞬で平らげてしまうのがお食事というもの、未知なるホタテ貝との格闘の出来事は一瞬の夢の如く忘れてしまう出来事。
ホタテを食べる時とはステーキ肉の横に鎮座するホタテ様という感じでもあり、自宅で調理して食べるような代物ではありません。
これは中国の日本海産物を輸入禁止により、本来なら中国人の胃袋に入っていたかもしれないホタテ貝が日本の食卓に並んだ瞬間でもあります。
台湾のパイナップルの時もそうでありますが、パイナップルは缶詰を開けて食べるという日本人的な感覚の食べ物が、中国の禁輸で日本に大量の安いパイナップルが日本に流れてきて、パイナップルを丸ごと購入して捌いて食べるという経験した時と同じです。
私たちにとってホタテ貝をお家で食べようという発想はありませんが、国内のスーパーの特売品にホタテ貝が大量に並べば、捌き方はすでに学習済みであるので「ちょちょいのちょい」と調理することはもう可能です。
次はもっと味に変化をつけたカタチで加工できると思います。

過去の日本の経済発展は「雁行型」と言われていました。
一羽の鳥が飛び立てば、その他の鳥(周辺国)を引っぱりて一緒に経済発展していくというカタチの例えでもあります。
この「雁行型」はアメリカとて同じようなカタチだと思います。
一方、日本の周辺国の経済発展とは「スポンジ型」のような気もします。
「内向きな雁行型」とも言うべきかもしれませんが、中心に向かって収斂していく形状とも言えるのかもしれません。
どちらが良いとは言えませんが材質の違いはあります。
富はブラックホールのようにどこか見えない部分に吸収されていくような感じです。

水はスポンジに近づくとすべからく吸収されるものです。
一度、吸収された水は実際の水の分量も良くわからない程に秘匿され、その中の水自体も何もかも混じりあって汚濁した水となるでしょう。
水の存在を知りたければ「ぎゅっと」スポンジを絞り出すことで出てくる水ではありますが、それはなかなかに真っ黒に汚染された水で誰も口にしたくない水でもあります。

 
■2023年9月21日(木)
■意味不。
■2023年9月23日(土)
■一日一文章トレーニング。

「人が月に惹かれるのは仕方がないことなのです」

流石に室温が25℃を下回ってくると、半袖+長ズボンに薄い夏用の布団に包まって寝ていても少し寒く感じます。
あれだけ、暑い残暑の後の快適な気候だと言うのに、今度は肌寒くて布団に包まって寝ることはおかしなこと。
けれども、雨降りの天気でジメジメで蒸しっとも感じる微妙な天気。
私の中の暑さ寒さを感じる境界線は室温24℃〜25℃ぐらいで間違いないと思います。

昨日のホタテ貝の「内臓」の文字がどんどんと「内蔵」に変化していきました。
毎度の脱字誤字ですが、要は「月」が動かれたということでもあります。
「つき」が取れることはあまり良きことではありません。
文字に「月」がある?ない?で、こうも意味は変わるものです。
「肺」も「心臓」も「肝臓」・・・後は思いつかない臓器たちですが、大体全て「月」の字の持っております。
「胃」にも「月」はあります。
人の内臓は「臓器」でもありますが、動物、鳥、魚の内臓は「臓物」と表現します。
やっぱり、「月」はあるのですが、人の臓器は「器」で、動物の臓器は「物」と表現することにもなります。
人は他の生命を食することで生きていることでもあるので、そのような臓器を「器」と表現することは面白いことでもあります。

さて、

なぜ?内臓類が「月へん」であるのかとネットで調べたら、「にくづき」から来ているとの表記もありました。
「にくづき」という響きは何とも鬱陶しい言葉でもあります。
他の線を探ってみると単に太陽の当たる表面が「陽」とすれば、太陽の光の届かない内臓類は「陰」でもあります。
それは表面と裏、太陽と月の関係性にも見て取れて、お陽様の光の届かない内なるものに「月」の文字を付けることは妥当でもあります。
普段、太陽光に当たる表面のキャラクターに対し、陽が届かない内なる内臓は「月」そのもの。
この夏の灼熱の太陽光に当たっていても、常に体内に「月」があると考えれば、それはいつ何時も何かしらのバランスの上で保たれているような感じもします。

雨降っても何かを書き、脱字誤字するだけでもネタにするぐらいの気概がないと、なかなか毎日書くようなことはできません。

そんな訳で、

今、部屋から見える電線に付いた水滴の数を数えています。
日本広しと言えでも、双眼鏡を使って野鳥の会の如く電線に付いた水滴な数を数えている暇人はいないと思います。
1・2・3・4・5・・・
自衛隊でも使用しているような防水の双眼鏡で電線についた水滴を見ています。
水滴を数えていて思うのは「お前は水滴なのか?」と言う、曖昧な水滴があること。
とても小さくて、もう下にポトっと落ちたような水滴の後かもしれません。
何かをやり始める時に、このような白黒つかないものがあると、途端に行動も止まります。
そこで、シビアにピントを合わすと、「紛れもなく〜お前は水滴なのだ〜」ということで1カウントします。
白黒つかないものもピントを完全に合わせれば、識別できるものなのかもしれません。

ここから見える電線の水滴の数は全部で64水滴です。

水滴は満月型や半月型があってとてもキレイ。
朝の雨空の天気の中でクリスタルのようにキラキラと輝いています。
望遠カメラがないので写真には撮れないのですが、白く輝く水滴はとてもキレイです。
変わりに絵で描きましたがどうでしょう。
特に満月のように丸く膨らんだ水滴は美しい。
それは落下間近の水滴でもあります。
満月型の水滴は当たり前ではありますが、皆、大体同じ位のサイズまで成長してからポタリと落下します。
風が吹いても落ちると思う。
ドンドン・ブルルンとの車の振動でも落ちるかもしれません。
ポタポタと水滴は今もテキトウに落下していて、厳密には数える意味の全くない程の電線に付く水滴観察です。
「あれっ」光の加減で全く光り輝かない水滴もあるぞ。(見る角度)
ということで。
そろそろ、電線の水滴観察時間も終了間近です。
「美しき輝くものの時間を止めたまえ」と
世界広しと言えども、電線に付いた水滴の数を数えている馬鹿はいないと思います。

 
■2023年9月23日(土)
■水滴落下。
■2023年9月24日(日)
■一日一文章トレーニング。

「ビックリする事柄は連続して起こる可能性もあることを頭に入れておく」

9月は夢見る季節でもあります。
若き頃はあれもしたい、これもやってみたくて、あれを購入して、何を食べて、あそこに行きたいと夢心地に生きているものでありますが、今となっては欲多きことは素晴らしいことでもあります。
しかし、ここでの夢は若かりし頃のそのような夢ではなくて、単に寝ながら見ている夢のこと。
夢に何かしらのアイデアや深層的な出来事や、教訓的なものがあるとも思えないのですが印象に残ったので、ここに記します。

【夢の話】

私は東京の上の方にある緑多い田園景色の中を歩いています。
爽やかな自然を満喫しながら道を進んでいると、左側の茂みにトカゲがいるのを発見して驚きます。
トカゲと言っても人間の身長程の大きさの巨大トカゲです。
トカゲはこっちを直視しながら舌をペロペロと出しているので、「これはヤバイぞ」ということで前方に走って逃げます。
「あれは多分、コモドドラゴンだ〜」と思いながらの猛ダッシュです。
後ろから「サッサッ」と追いかけてくるトカゲを感じながら「うわ〜助けて」と逃げていると、今度は前方の左側の茂みからゴソゴソと出てくる黒い生き物がいます。
立ち姿で2メートル程の背丈ある巨熊です。
「これは心底ヤバイ」ということで、私はコモドドラゴンが追っかけて来る道を引き返して、さらりとオオトカゲを回避しながら着た道を引き返します。
“大きな熊VSコモドドラゴン”が戦ってくれれば幸いと着た道を戻っていると、今度は前方の右側の茂みの中から、さらに巨大な大熊がガサゴソと現れ出てきます。
「これは無理だ!」ということで、とっさに、私は左側に広がる畑の中に飛び込み、後は世界陸上の選手になった気分で畑の中を走り抜けます。
私は人一倍、逃げの早いタイプでもあります。
何の映画だったのか思い出されませんがトムハンクスの猛ダッシュみたいな走りで畑を走り、そして、そんな私の頭の中では一つ呆則が芽生えております。

「突然現れる1ビックリには
もしかしたら、2つ目もあるのかもしれなくて、
2ビックリには、3つ目があるのかもしれません」

長閑な田舎道を歩いていたら、巨大熊2匹にオオトカゲ1匹が突然現れてビックリ、逃げる中で教訓的なものを見出したので回収します。

そして、こんなに涼しくて気持ち良い目覚めの朝の寝巻きはスカイリムTシャツです。
大昔、ゲーム・スカイリムを購入した時に貰ったTシャツなのですが、意味不なドラゴン語が書かれていて恥ずかしくて外で着ることができなくて、新品状態から寝巻きに降格なTシャツでもあります。
しかし、グレー色のTシャツは暑くても寒くても心地よい色であるようにも感じます。
派手な色だと肌に感じる色彩が少しガヤガヤとするような感じもします。
なので、寝巻きの色は快眠色なネズミ色に限るような気もします。

ところで、

Windowsの更新が来る度にパソコンの挙動も可怪しくなることは、これもドヴァキン達の常識でもあります。
私はWindows系のサインインは鬱陶しいので、全てをログアウトしながら使用しているのですが、昨晩保存したファイルがどこかの異世界に飛ばされてしまって、どこに行ったのか?と???探していると、ワード類の「サインイン」が勝手にONになっており、ファイルがクラウド上に飛ばされて保存されているようであります。
今までOFFにしてきたログインが勝手にONになっているのもキモいので、早速、サインインをOFFにするのですが、すると、Windowsも「ログアウトすると保存されたデータも削除するぞ」と脅迫してくるので、「どうぞ消しておくんなまし」といことでサインアウトします。
多くの人もそうだと思うのですが、私の場合はWindowsにサインインするメリットは1ミリも感じられませんので、なので、真っ先にサインアウトすることがデフォです。
勿論、「OneDrive」もパソコンを買ったら、真っ先にアンインストールすることが鉄則です。

ということで。

ファイルの保存先を必ず指定した場所に保存するように設定します。

1)「ワード」を開く。
2)「ファイル」→「その他」→「オプション」で進んで「Wordのオプション」を開く。
3)左端の項目から「保存」を選択して、「既定のローカル、ファイルの保存場所」から毎度、書類が保存される場所を指定します。
4)ついでに「Exel」の保存先も指定した。

これでとりあえずは安心だ。

 
■2023年9月24日(日)
■ある日、森の中、オオトカゲと熊さんに出会った。
熊さんが言うには、お嬢さん逃げなさいとさ。
スタコラサッササ―スタコラサッササ―。
ところがオオトカゲも熊さんも後からついてきた。
トコトコトートコトコト―。
わーこわい 何でお前たちはついてくるねん。
オオトカゲさんが言うには お嬢さんホタテ貝の落とし物ですよ。
あら オオトカゲさんと熊さんありがとう。
さっそく、歌を歌いましょう。
ららららららあーららららららあー。
■2023年9月25日(月)
■一日一文章トレーニング。

「変化の兆候」

昨晩から寝巻きが長袖+長ズボンに変化しました。
「室温26.2℃ 湿度55%」。
ここ最近の室温と湿度は安定していましたが、昨晩は半袖から長袖に衣替えです。
直近の室温・湿度の変化は下記の通り。

2023年9月19日(火) 火 朝 活動中 25.2 54 クーラーOFF
2023年9月19日(火) 火 夜 寝る前 26.6 48 快適クーラー無し 長ズボン+半袖
2023年9月20日(水) 水 夜 寝る前 26.6 51 快適クーラー無し 長ズボン+半袖
2023年9月21日(木) 木 朝 起きた時 25.2 51 快適クーラー無し
2023年9月22日(金) 金 朝 起きた時 25.5 57 快適クーラー無し
2023年9月22日(金) 金 夜 寝る前 26 52 快適クーラー無し 長ズボン+半袖
2023年9月23日(土) 土 朝 起きた時 24.7 55 快適クーラー無し
2023年9月23日(土) 土 夜 寝る前 26.3 56 快適クーラー無し 長ズボン+半袖
2023年9月24日(日) 日 朝 起きた時 25 54 快適クーラー無し
2023年9月24日(日) 日 夜 寝る前 26.2 55 快適クーラー無し 長袖+長ズボン
2023年9月25日(月) 月 朝 起きた時 24.9 55 快適クーラー無し

エアコンは9月19日から稼働していなく、6日間のエアコン無し生活となります。
クーラーは室温25.2℃・湿度54%で停止ボタンを押して窓を開放して過ごす生活を決断をします。
クーラーを入れる瞬間も悩みますが、クーラーを消す瞬間も結構悩みます。
暑さに麻痺していることもあるので本当に脱クーラーをする時はもっと前だったのかもしれません。
本当か?嘘か?知らないけれども、クーラーはスイッチのON/OFF時に電力を最も消費するという話を聞いたことがあります。
そんなこともあって、電気代消費のことを考えるとクーラーはスイッチをON/OFFには躊躇いながら押している感じもあります。
因みに、クーラー生活は7月14日(金)〜9月19日(火)までの約3ヶ月間。
正確には6月26日(月)に初めてクーラーをONしたので、今のところクーラーをガッツリとつけ続けた3ヶ月と、つけたり・消したりの約1ヶ月間の合計4ヶ月間のクーラー生活です。
残暑もまだ続くとのニュースもあります。
残暑が盛り返してくると予測して、クーラーは止めたその日にフィルター掃除などを行っているので残暑が戻ってきても大丈夫。

データは少ないけれども夏の終わりに半ズボンから長ズボンの寝巻きに衣替えしようと直感的に思う室温・湿度は
「室温25.9℃ 湿度54%」。

半袖+長袖に変化する期間は長ズボンをはいてから6日間後の
「室温26.2℃ 湿度55%」。

なんだか不思議?室温上がっているのに長袖であります。

この6日間にどのような変化があったかと言うと、涼しく快適な温度が続く6日間でした。
勿論、昼間の暑い時間はありますが、それらは計測していませんので無視です。
「平均室温25.7℃ 平均湿度53.4%」で、
今朝の室温が24.9℃とここ直近の平均よりも−1℃ぐらい低く、昨晩は外気温もそれなりに肌寒く感じて、寝る前に窓を閉めて寝ました。
それが半袖から長袖に衣替えした理由でもあります。
たった、約1℃の変化で寒く思うことは面白いことでもあります。

ところで。

気温の変化と言えば、ここ最近の台湾情勢も気になります。
彼の国の経済状況はズタボロ状態であり、首脳がここ最近の国際会議を意図的に蔑ろにしているようにも見えます。
これは国際関係を放棄し始めたとも読むことができます。
国際関係は重要ではないということは、それは、台湾問題は国内問題であるという言い分とも符号します。
ニュースによると日中韓の首脳会議等を開こうと呼びかけているようで、その中で台湾情勢に関する決意表明と手出しをするなという脅しと飴が提示される可能性も考えられます。
誰でも予測できる台湾情勢に備えるには、一にも二にも大量の弾薬とミサイル、装備の大量確保が必要です。
もしかしたら、徴兵制的な議論も必要になる事態になるのかもしれません。
台湾に火が付く時にはロシア・北朝鮮と連動することにもなると思います。
北朝鮮が暴れれば、装備薄なロシアにとっても利に適うことは考えられます。
とても直感的で外れて欲しいものではありますが、戦争とは長期的な災害を続けるようなものであります。
可能性は高まっているように感じるので、平穏平和的に問題が解決されることを願うものです。

 
■2023年9月25日(月)
■4枚画像で走ってみた。
■2023年9月26日(火)
■一日一文章トレーニング。

「食欲の秋に突入した」

先日、猛暑の中で忘れていた冷凍保存されている実山椒のことを思い出して、新しい加工品を作ります。
それは梅を作った後に出来る“梅酢”に“実山椒”を漬け込む「塩漬け実山椒の梅酢漬け」です。
「原材料 梅酢+実山椒+塩」
どうでしょう、美味しそうな感じでしょう。
パスタを食べながらタバスコの裏の文面を読んでいると、「タバスコ・ペッパーソースはオーク樽で3年間熟成された昔から変ることのない製法」とあり、「原材料名 食酢+赤唐辛子+食塩」の記載があります。
タバスコとは塩と赤唐辛子のスパイスだと思っていましたが、お酢の分量が一番多いピリ辛い調味料であることがわかります。
これを見た時に「ピーン」とキタ。

ジャパニーズ・ペッパーの実山椒に梅干し製作後にできる梅酢に実山椒に投入することで、ピリリと辛く、しょっぱくて、酸っぱい新しい調味料ができるのではとの考えです。
さっそく、冷凍保存した実山椒を瓶に投入、塩をまぶし馴染ませてから、梅酢を投入します。
赤い梅酢に浮かぶ実山椒はタピオカやカエルの卵みたいでもありますが、食べると梅酢の酸っぱさと実山椒のピリリと辛い感じは美味しいです。
自家製の梅酢というのがミソ。
赤い梅酢と緑の実山椒の組み合わせも欧風なポップな見た目で良い。

令和5年5月31日に漬けた実山椒の塩漬けも忘れられていたので取り出します。
写真のような日付の入ったシールを貼っていると、いつ作ったのか?何が入っているのか?と一目瞭然の記録が残っていて良い。
と、言いながらも、新しく作った「塩漬け梅酢実山椒」の瓶には、まだ何もシールを貼っていない。
さっそく、それを食してみると単なる塩漬けの実山椒ではありますが、カタチは壊れずに見た目の変化もありません。
味は当初のピリ辛い辛さに上品でまろやかな辛さが加わったようなスパイスです。
恐らく実山椒は殻が崩れると、このピリリとした風味も飛んでしまうと思われるので殻付きのまま保存する必要があると思います。
この塩漬け瓶詰め実山椒はタバスコに習って3年間ぐらいは熟成したいと思います。

実山椒は殻が潰れると風味も飛んでしまう問題は大問題です。
せっかく美味しい謎の調味料を作っても、噛んで潰してこその味の広がりなので、パスタ等にのせると噛まないでそのまま飲み込んでしまう可能性もあります。
噛まないと実山椒の風味も感じることもありません。
なので、実山椒スパイスを使う時には何か別のものと絡ませて絶対に噛むようにして食べるように工夫した方が良いのかもしれません。

マンネリ化する食卓の味とは常なること。
そのような味変のエキスパート達でもある不気味なオリジナルブレンドのにんにく醤油や、マスタード酢醤油なども冷蔵庫の中の漬物石となりて忘却します。
冷蔵庫を掃除していて気づく怪しい調味料です。
瓶詰めされた怪しい調味料類は大抵、冷蔵庫の奥に追いやられて忘れてしまうものであり、時折、思い出したように味変を行うことが日々の出来事でもあります。
この夏の間、そんな自家製謎の調味料はほとんど使用されることもなかったような気もします。
秋となり涼しくなってこそ、味にもこだわることができる「味覚の秋」です。
収穫の秋、温かいものも食べたくなるような秋、秋雨前線が日本列島を通過するだけで、こんなにも秋まっしぐらで食欲の秋となることは面白いことでもあります。
いやはや、朝晩だけはしっかりとした秋で、先日まで猛暑にぐったりとしていたことが嘘みたいです。

 
■2023年9月26日(火)
■4枚で走らせようの〜失敗だ。
次はもっとアバウトに描いてみよう。
■2023年9月27日(水)
■一日一文章トレーニング。

「身の回りの境界線を探ることは自分自身を知ることであります」

昨晩、寝る時に暑かったので1週間ぶりのクーラーをONにした。
1時間後に切れる睡眠前のタイマー設定です。
“私のクーラーをつける・つけない”の境界線は室温27℃台で湿度が60%を超えていたら不快度も高まることになります。

2023年9月26日(火) 火 朝 起きた時 24.9 59 快適クーラー無し
2023年9月26日(火) 火 夜 寝る前 27.1 63 クーラーON 半袖+長ズボン
2023年9月27日(水) 水 朝 起きた時 25.9 67 快適クーラー無し

今朝の「室温25.9℃と湿度67%」だとジメッと感じるものの、クーラーをつけたいと思うような暑さでもありません。
因みに、過去データの6月27日でも暑く感じるのが27℃台で湿度60%オーバーとなります。

2023年6月27日(火) 火 朝 起きた時 27 69 ムワッと暑い 半袖
2023年6月27日(火) 火 朝 活動中 27 69 クーラーON 半袖
2023年6月27日(火) 火 昼 活動中 26.1 59 クーラー中 半袖

よって、

写真の境界は「室温27℃湿度が60%」となっておりますが、室温26℃と27℃の間、湿度60%の境でクーラーのスイッチに手が伸びる境界線となります。
そして、クーラーの設定温度も26℃でした。

このように、身の回りの境界を探ることは自分を知ることでもあります。

国境みたいな大きくて長いものも境界線です。
恐らく、大陸国家は小競り合いで国境を試して確定していく傾向はあります。
ヨーロッパはそんな過去の大戦の反省から国境を取り払いユーロやNATO圏等の大きな「ひとモノお金」が自由に動ける経済圏・軍事同盟を作り出すことで一つの解決を試みています。
その点で言うと、アジアにはそのような問題解決の仕組みはありません。
何の努力もしてこなかった結果でもあり、言うなれば昔から何も変わらない原始的な状況とも言えます。
第二次世界大戦後に武力による国境線の変更はしないという暗黙の誓いは先の大戦国でもあったロシアによって反古にされました。
パンドラの箱を開いたという意味ではプーチンの罪は深いです。
そして、この流れは新興国による新秩序へと息巻く中で、不安定さのステージも変化してきているように思います。
日本の歴史は詳しくはありませんが、日本のタイプは小競り合いの中から最終的な全面決戦に持っていくタイプの国でもあるように感じます。
一般的には「やぶ蛇思想」な感じでもありますが、急変するのもこの国の歴史です。
「やぶをつついて蛇を出す」とは、しなくても良いことをしていて、苦労を増やすことの例え。
全面戦争は大きな戦となることで双方が疲弊してダメージを共有することで和平に持ち込める公算はあります。
また、決戦を通して白黒をつけることもできます。

人に置き換えても、家境とはもっとも揉める境でもあります。
ヨーロッパの国境を失くすと言う考えは一つの解であり、一方のアジア的な曖昧さも一つの解であると思ったりもします。
そのように考えると、昔の人の抽象さと曖昧さは「どっちの?先送りなのか?」と思うけど、どっちもであり、どっちもでないと言うことは今となってはそれも一つの解決方法であったのだと思います。
そんな曖昧さも、相手との阿吽の呼吸で共有できてこその価値観ではあります。
ですが、世界はどんどんとデジタル化し、西欧を非難する日本の周辺国であっても、西欧のど真ん中でも、常に頭の中は01な価値観に染まり全くの同質であるように思います。
その点、曖昧さの概念は少し異質です。
長期金利が少しずつ上昇しながらも真顔で量的緩和は継続しています「次の一手」と言う「???」というなことも曖昧さの復活みたいで何か面白く思います。
これは日本人でもよく分からないし、西欧的な白黒でももっと摩訶不思議なことなのかもしれません。
世の中、揉める境界線に「何とか文学」とはこれも一つの解なのかもしれません。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年9月27日(水)
■横移動を加えなければ走れるのですが、
横移動を加えたら4枚では難しいのかな?

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年9月28日(木)
■一日一文章トレーニング。

「超早朝からカアカアとうるさいカラスが一羽飛んで来て、うちの前でずっーと騒いでいた」

まだ、空の暗い早朝に目覚めることはたまにあること。

「ん〜ん〜と唸り、今、何時だ〜?」と窓から見える空はまだ夜である。夜明け前の深淵が一番暗いとも言いますが、正にそのような朝目前の静かなる闇が窓の外に広がっております。布団を整えて再び眠りにつこうとすると、遠くから「カアカア・カアカア」と鳴きながら周辺を飛ぶカラスが一羽います。夜空を飛ぶカラスとは少し気になる鳥ではありますが、鳥とは「鳥目」と呼ばれていてね、通常、夜は飛ばない鳥のはず。(思い込み) 因みに、おかしいなと思いネット検索するとカラスは夜でも目は見えるようであります。ならば、鳥目とは何なのだ?と思うのですが、それは朝に「コケコッコー」と鳴くニワトリを指して、“鳥の目は夜見えない”との慣用句的な表現のようである。夜空を「カアカア・カアカア」と飛ぶカラスがいるだけでも、それなりに気になることではあるのに、カラスは何を思ったのか?我が部屋の近くに止まりて「カアカア・カアカア」と大騒ぎしています。真のはた迷惑。

眠気眼にタブレットをガサゴソと取り出して時計を見ると「5:15」である。

まだ、夜の明けない闇の中からカラスの姿をイメージすると図のような感じでもある。頭にカラスのイメージを作ると、そのイメージからなかなか離れられないもの。おまけに、定期的に「カアカア・カアカア」と鳴いてくれて、すっかりと目もパッチリと目覚める朝となる。「カアカア・カアカア」と鳴くと、暫くの沈黙の後、再び「カアカア・カアカア」と鳴く。当然、他のカアカア族の反応もなく「しら〜」とした場の空気。地震予知などの高尚な感じも全くなく、このやかましいカラスの発言の独壇場である。大声で発声することとは、それなりに表現したいことや、言いたいことであることで間違いないと思う。遠くの方からわざわざ「カアカア・カアカア」とやって来て、間をおきながら「カアカア・カアカア」と言うことにはそれなりの何かの意味があるはずである。

薄い夏用布団に包まりて「カアカア・カアカア」の鳴き声にどんな意味があるかと考えていると、私の頭もすっかり朝モードになります。

一、夜寂しくて「マーマー・マーマー」と鳴いている子供のカラスかもしれない。
二、寝ていたら木から落っこちて「ビックリした〜ビックリした〜」と飛んできたカラスなのかもしれない。
大体、木に止まったまま寝る鳥たちとはちょっとハイスペックすぎる生き物でもあります。
三、朝練のひとっ飛びで、「おれはやった〜おれはやりとげた〜」と、わいみたいなことを言っているカラスかもしれない。
四、単なる独り言?
五、もしくは、ステキなフレーズを思いつき、吟遊詩人のように歌を歌っているカラスなのかもしれない。
但し、その歌に他のカラスたちも完全沈黙でもあるのでドン引きな歌なのかもしれない。
そう思うと何だか愛おしくなるカラスでもある。
あれだけ、朝からうるさいカラスのことであるから、相当何か言いたいことがあるのは確かなのだと思います。
しかし、何せわいにはカラス語の一声もわからない。
以前、カラスをおちょくり鳴き真似を返していたら、後日、わざわざカーテンの開いた時を見計らって「そおっ」と部屋の中を覗きに来るキモいカラスのことを思い出すと、あいつらには侮れない知能があります。
それなりの何かの言いたいことがあるのだと思うのですが、さっぱりわからん。
頭のおかしいカラスのことを考えていたら、すっかりと空はしらみ朝である。
カラスは相も変わらず「カアカア・カアカア」鳴いては沈黙し、再び「カアカア・カアカア」と鳴いては沈黙しています。
本当に朝から人迷惑なカラスとはいるものであります。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年9月28日(木)
■こんなパンケーキあるよね。
■2023年9月29日(金)
■一日一文章トレーニング。

「うめーぇの境界線」

熟成期間は重要です。
食べ物でも、お酒でも、文章でも、何でも熟成期間を経て良くなることは度々起こる現象です。
そもそも、熟成とは何なのでしょうか?
対象物を分解し十分に発酵し時期が熟する期間のこと。
程良く熟成された食べ物には深みを増した美味しさがあることは確かです。
そのような熟成された味を経験すると、全てのものに熟成期間を持つことが良いようにも思いますが、そうでもない美味しさもたくさん存在します。
水や飲み物の類に熟成期間は不必要です。
採れたての魚介類も良いよね。
新鮮であることは命の水が熟成されると何かキモチワルイものを感じますが、水さえも山々の地層でろ過される磨かれることを考えると長き時間を経て熟成されているようにも思えます。
情報の類もLIVE感や新鮮ほやほやな特ダネに価値があるかと思えば、長い期間をかけて熟成されて評価される映画や本、ドキュメンタリーも存在します。
熟成期間とその境界線はつき詰めれば、それは面白き境界線であることに間違いないこと。
「新鮮」と「熟成」の境界線も一考です。

この一日一文章トレーニングの中には、常なるネタ不足の為に熟成期間を含むネタを仕込むこともあれば、ホットな今の両輪で記載しています。
脳みその片隅に塩漬けされている長年書くことのできない熟成期間待ちのものは良いものかと問われれば、それは微妙なこと。
いつか長い期間を経て花を咲かすことを期待して、そのまま放置で忘れられてしまうネタなのかもしれないし、結局、一筆も書けない自分には大きすぎるテーマなのかもしれません。
難しくて発酵分解を待てども一向に分解されないものもあれば、反対に昨日拾ったネタとして書けば、熟成期間0の今の話でもあります。
どちらの話が面白いと言えば、その時々の話の面白さであり、熟成期間にそのような有無は感じられないけれども、個人的には熟成期間を経て書かれたものの方がカタチになった時にうれしく感じるものです。
熟考したものと、思いつきで適当に書くものとは深みは異なります。
単に誰かの意向に沿って言わされているものと、熟成されて産み出てくるものとの違いは食べ物に置き換えても一目瞭然。

そもそも、境界線を知ろうと考えれば、ものを腐らして分解する、ギリギリの境を知ることになります。
熟成期間も進みすぎると発酵して腐るような状況となり「機を逃す」ことも十分に考えられます。
熟成期間にも適正な期間は存在しています。
言いなれば、これは「機を逃して」失敗をして、適正な熟成期間を知るということにもなります。
その意味では境界探しに失敗は必要不可欠です。
呆則も世の中の経験則も、そのほとんどが失敗することで得る教訓であるという側面が大きいと考えると、他人の失敗を笑えないけれども、自分の失敗こそ豊潤なネタとして大いに笑ってこその境界線を走って果実を得たことにもなります。
その意味ではバカ頭の数だけのネタは作れるのかもしれなくて、頭のおかしいビルの屋上の境界線を自転車で走ったり、逆立ちや、電車の上に乗って落下してお陀仏という海外でよく見る境界線ギリギリを攻めた若者の末路もある意味同じような事なのかもしれません。
境界線を攻めて知ることは、万有引力のニュートンの落下然り、熟成された果実がポトリと落ちる果実の美味しさを知ること然りで、熟成された味を知ることは、失敗の数々を笑って話せる面白さを知っているとも言えます。

ということで。

この夏作られた梅干しの食べ比べを実施しました。
晩ごはんで梅干しの食べ比べをするだけのお話ですが・・・。
どちらの梅干しも酸っぱくて顔がシワシワになってしまう熟成期間0のトゲトゲなお味です。
干された場所の色の違いは、そのまま味の違いでもあり父干し梅干しの方が残念ながら美味しく感じられます。
単に梅干しを天日干しするだけの簡単なお仕事ですが、何が問題だったのでしょうか。
今回は業者漬けの梅干し比較です。
同じに漬けられた梅干しでこのような味変が出てくることは面白いことでもあります。
我が干した梅干しのどこが悪かったのか?よくわかりませんが、単に、ザルの上に干すだけでも上手下手の可能性はあるようです。
1)干した時の失敗を思い返すと、黙っていたけれど一度だけ雨に濡れてしまったことがありました。
その後、ちゃんと干し直してオールオブ全てに完璧にOKと完結していましたが、今思い返すとマズかったような気もします。
いつも、何かしらの重大な事象を「しれーと」隠し持っているものです。
2)適当な干す場所がなかったので、クーラーの室外機の上で梅干しを干したことも気になります。
室外機は微妙に細かい振動で震えているので、その振動は梅干しに悪い影響を与えるような気もします。
3)後は、関東という緯度と都内干しという日差しは短さは確実にあると思われます。
天日干しに味の違いが出てくることは単に干すだけでも奥深きものであるのかもしれません。
しかし、この顔をしかめる酸っぱさは熟成期間という時間が全てにまろやかに味変をしてくれると思います。
たぶん。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年9月29日(金)
■残暑厳しくちょくちょく外気を取り入れるカラスガール。

■2023年9月30日(土)
■一日一文章トレーニング。

「注秋のおままごとセットを飾る」

昨晩はお空を眺めてキョロキョロと、そそり立つ建物バレーの渓谷から見えるお空には一面の雲が広がります。
月は見えないのか。
住宅街を曲がり、さらに曲がって、再び空を眺めると雲の隙間から突然のお月様が顔を出します。
家と家の隙間から現れ出た、まん丸と大きくて明るいお月様。
流石に月見するのも納得の見事なお月様でもあります。
辞書によると、中秋とは旧暦の秋を3分割した時の真ん中のこと。
秋も入り口に足を踏み入れたばかりと感じる中での折り返し地点とは納得いかないことでもあるので、「中秋の名月」を改め「注秋の名月」と改変します。
「建物の隙間から立派な満月が顔を出して良かったな」ということで、秋がどんどんと深まることを祈ります。

ということの、ということで。

コンクリートの谷底に住む吾輩がこの夏・秋に道で拾った儀式のものたちを紹介する。
これらはいわゆる自慢の一品である。

1)道端で拾った小鳥の羽根2種類。
白い羽根は7.5センチで鳩か小鳥の羽根だと思われる。
自転車で道を走っている時に白い羽根に気付き、戻って華麗に拾い上げる。
拾うのか?拾わないのか?とは毎度の葛藤なのですが、白い羽根を拾わない選択肢はありません。
アイスを貪り食う外国のツーリストの前で堂々のゲット。

茶色の羽根は自転車に乗っていたら絶対に見つけることのできない程の小さな羽根。
サイズは5.5センチ。
多分、雀の羽根だと思われる。
これまた、目視で確認しながら逆走して羽根を拾う。
茶色くて小さいので、戻ってもどこに落ちているのかすぐに見つけることができなかった不思議な羽根でもある。

私の中で道に落ちているものを拾うことは、それなりに迷うこと。
歩きだと約1メートル、自転車だと5メートル程の躊躇時間は確実に存在する。
どうせ、拾うのだから迷わず拾えと思われるのかもしれないが、この躊躇時間は決してなくならない時間でもある。
特に人がいたりすると自分が落としたものを拾うみたいな三文芝居で拾うことが面白い。
特にそんな拾いモノをする恥ずかしい時に「森保監督の喜怒哀楽(映像)」が頭に浮かび無性におかしくもなる。
これらはこの夏は厳選して拾われた特別な羽根たちである。
SNSとかでたまに見る美しい羽根も拾いたいのですが、この辺りには美しい羽根を持つ鳥は生息していないので仕方なしの羽根である。

2)どんぐりを拾った。
この時期、道にはどんぐりがたくさん落ちている。
何を血迷ったのか、そんなどんぐり一粒拾ってしまった。
なぜ?どんぐりを拾ったのかわからないのですが、それ程キレイではないどんぐりを1つ拾ってしまった。
どんぐりから虫が湧き出る可能性もあるので、どんぐりをよく洗い冷凍庫で凍らせて安全などんぐりにもする。
机に立たせると、ま〜これは十分に怪しいカタチをしています。

3)何かわかない13個の実のついた変な枝。
墓場を通過している時に、雑草の中からニョッキリと生えているこれを見つける。
何かと思い拾い上げると枝折れした木の実が草むらにささっているだけであった。
せっかく拾ったので、家に持ち帰りコレクションに加える。
この実は何の実なのでしょうか。
よく見ると、侘び寂び系ではなく、儀式系の怪しさを持っている。
この枝も「注秋」の儀式を彩る一品で間違いなし。

4)儀式に参加する小さな人形に黒い帽子をかぶせる。
帽子はサフを吹いて黒く塗りました。
80年代のラッパー小僧のようでもあり、怪しさはないのですが後援会計士として儀式に参加してもらいます。

5)怪しい儀式に燭台付きのろうそくは必需品。
ろうそくの長さが異なって、とても気になる。
これを作った工場の人が燭台の奥深くに挿しすぎたのかもしれない。
ろうそくを引っ張ると微妙に抜けそうだが、壊れそうでもあるのでやめておこう。

6)儀式の主。
この儀式を統括するゲームマスターである。
肩からてんとう虫の指輪をぶら下げて如何にも怪しい。
立ち方がYAZAおじの立ち方とどこか似ていることに気付いた。
私がYAZAKIの緑のおっさんに反応した理由も、あのフィギュアみたいな立ち方(フィギュア立ち)が気になったのが理由なのかもしれない。
これはフィギュアを棒立ちで飾ることが好みである人のみ共有される怪しさでもある。

7)キラキラとキレイなプラスチックの宝石。
ひっかけ金具から落ちた宝石。
儀式に必要な妖艶さとキラメキの全てを持っている。
儀式の怪しい養分は全てこのピンク色に封じ込めて輝くのでしょう。

8)怪しい瓶。
イタリア土産のつけペンに付いていたインク瓶。
シーリングされて未開封のままで完全に密閉されているのですが、毎年、確実に蒸発してインクがどんどん減少しています。
もう、インク量の「中秋」も通り越して、約1/3ぐらいの量である。
茶色いインク色も怪しいし、密閉状態で蒸発するイタリア品質もとっても怪しい。
これは「注秋」の儀式に必要不可欠な液体で間違いなし。



 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年9月30日(土)
■夕焼けの空を飛ぶカラス。